あしかがぶんこ 意味

発音を聞く:
  • 【足利文庫】
    足利学校付属の文庫。上杉憲実(ノリザネ)・憲忠ら寄贈の宋版本,北条氏政寄贈の金沢文庫本などを蔵する。現在,足利学校遺蹟図書館として存続。

関連用語

        あしかが-ぶんこ:     【足利文庫】 足利学校付属の文庫。上杉憲実(ノリザネ)・憲忠ら寄贈の宋版本,北条氏政寄贈の金沢文庫本などを蔵する。現在,足利学校遺蹟図書館として存続。
        あしかが:    【足利】 栃木県南西部の市。足利氏発祥の地。足利銘仙をはじめとする伝統的な繊維工業のほか,機械・化学工業も進出。もと宿場町。 ; 【足利】 姓氏の一。室町将軍家。清和源氏。源義家の子義国を祖とする。下野(シモツケ)国足利の地を本拠として勢力を拡張し,尊氏(タカウジ)の代には鎌倉幕府を討滅して室町幕府を開いた。義満(ヨシミツ)の代に最盛期を迎えたが,その後は常に将軍の地位を強大な守護大名
        あしかが-じだい:     [5] 【足利時代】 室町時代のこと。
        あしかが-ばくふ:     [5] 【足利幕府】 室町幕府のこと。
        あしかが-よしみ:     【足利義視】 (1439-1491) 室町時代の武将。義教(ヨシノリ)の子。義政の弟。今出川殿。浄土寺の僧となり義尋と称す。のち還俗(ゲンゾク)して義政の後嗣となり義視と改名。翌年,義政の妻日野富子に義尚(ヨシヒサ)が誕生したことから将軍継嗣争いとなり,義政と対立,応仁の乱を誘発した。乱後,実子義稙(ヨシタネ)が将軍となり,その後見役。
        あしかがよしかず:    【足利義量】 (1407-1425) 室町幕府五代将軍(在職 1423-1425)。義持(ヨシモチ)の子。1423年将軍,在職三年で早世した。
        あしかがよしかつ:    【足利義勝】 (1434-1443) 室町幕府七代将軍(在職 1442-1443)。義教(ヨシノリ)の子。1442年八歳で将軍となったが,翌年病死。
        あしかが-よしかず:     【足利義量】 (1407-1425) 室町幕府五代将軍(在職 1423-1425)。義持(ヨシモチ)の子。1423年将軍,在職三年で早世した。
        あしかが-よしかつ:     【足利義勝】 (1434-1443) 室町幕府七代将軍(在職 1442-1443)。義教(ヨシノリ)の子。1442年八歳で将軍となったが,翌年病死。
        がぶん:    【雅文】 (1)優雅な文。みやびな文。 (2)江戸時代の国学者が平安時代の仮名文をさした語。また,国学者がそれをまねて作った擬古文。
        しかけ-ぶんこ:     [4] 【仕掛(け)文庫】 江戸深川の遊里で,遊女の着替えなどを入れて持ち運ぶのに用いた手箱。
        あしかがうじみつ:    【足利氏満】 (1359-1398) 室町時代の武将。二代鎌倉公方。基氏の子。足利義満の打倒を画策したが,管領上杉憲春(ノリハル)の諫死(カンシ)により阻止される。のち,関東の平定につとめた。
        あしかががっこう:    【足利学校】 足利市昌平町にあった学校施設。室町初期の創設といわれる。永享年間(1429-1441)上杉憲実(ノリザネ)が鎌倉円覚寺より快元を招いて整備し,以後上杉・後北条・徳川各氏の保護を得て1872年(明治5)まで存続。易学を中心とした儒学や兵学・医学などが講述された。
        あしかがしげうじ:    【足利成氏】 (1434-1497) 室町時代の武将。初代古河公方(コガクボウ)。持氏の子。1449年鎌倉公方。54年関東管領上杉憲忠(1433-1454)を殺害して幕府と対立。55年下総古河城に移って古河公方と称し,堀越(ホリゴエ)公方足利政知(マサトモ)と関東の支配権をめぐって対抗した。
        あしかがじだい:    【足利時代】 室町時代のこと。

隣接する単語

  1. "あしかがたかうじ" 意味
  2. "あしかがただふゆ" 意味
  3. "あしかがただよし" 意味
  4. "あしかがちゃちゃまる" 意味
  5. "あしかがばくふ" 意味
  6. "あしかがまさとも" 意味
  7. "あしかがもちうじ" 意味
  8. "あしかがもとうじ" 意味
  9. "あしかがよしあき" 意味
  10. "あしかがちゃちゃまる" 意味
  11. "あしかがばくふ" 意味
  12. "あしかがまさとも" 意味
  13. "あしかがもちうじ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社