あしかがもとうじ 意味
- 【足利基氏】
(1340-1367) 南北朝時代の武将。尊氏(タカウジ)の子。1349年,関東に入り,初代の鎌倉公方となる。以後,その子孫が鎌倉公方を継承。上杉憲顕(ノリアキ)(1306-1368)を関東管領として補佐させ,室町幕府の関東経営の基礎を固めた。
- あしかが-もとうじ: ―モトウヂ 【足利基氏】(1340-1367) 南北朝時代の武将。尊氏(タカウジ)の子。1349年,関東に入り,初代の鎌倉公方となる。以後,その子孫が鎌倉公方を継承。上杉憲顕(ノリアキ)(1306-1368)を関東管領として補佐させ,室町幕府の関東経営の基礎を固めた。
- あしかがもちうじ: 【足利持氏】 (1398-1439) 室町時代の武将。四代鎌倉公方。1416年,上杉禅秀の乱を平定。のち,将軍義教(ヨシノリ)と対立,38年(永享10)関東管領上杉憲実(ノリザネ)を討とうとして幕府に攻められ,翌年自刃した(永享の乱)。
- あしかがうじみつ: 【足利氏満】 (1359-1398) 室町時代の武将。二代鎌倉公方。基氏の子。足利義満の打倒を画策したが,管領上杉憲春(ノリハル)の諫死(カンシ)により阻止される。のち,関東の平定につとめた。