あしかがよしたね 意味

発音を聞く:
  • 【足利義稙】
    (1466-1523) 室町幕府一〇代将軍(在職(1490-1493)・(1508-1521))。義視(ヨシミ)の子。島公方・流れ公方とよばれる。1490年将軍となり,93年出陣中細川政元にそむかれ将軍職を追われた。1508年大内義興(ヨシオキ)の支援で復職したが,細川高国と対立して,21年淡路に出奔,阿波で没した。

  • あしかが-よしたね:    【足利義稙】(1466-1523) 室町幕府一〇代将軍(在職(1490-1493)・(1508-1521))。義視(ヨシミ)の子。島公方・流れ公方とよばれる。1490年将軍となり,93年出陣中細川政元にそむかれ将軍職を追われた。1508年大内義興(ヨシオキ)の支援で復職したが,細川高国と対立して,21年淡路に出奔,阿波で没した。
  • あしかがよしかず:    【足利義量】 (1407-1425) 室町幕府五代将軍(在職 1423-1425)。義持(ヨシモチ)の子。1423年将軍,在職三年で早世した。
  • あしかがよしかつ:    【足利義勝】 (1434-1443) 室町幕府七代将軍(在職 1442-1443)。義教(ヨシノリ)の子。1442年八歳で将軍となったが,翌年病死。

隣接する単語

  1. "あしかがよしあき" 意味
  2. "あしかがよしあきら" 意味
  3. "あしかがよしかず" 意味
  4. "あしかがよしかつ" 意味
  5. "あしかがよしずみ" 意味
  6. "あしかがよしてる" 意味
  7. "あしかがよしのり" 意味
  8. "あしかがよしはる" 意味
  9. "あしかがよしひさ" 意味
  10. "あしかがよしかつ" 意味
  11. "あしかがよしずみ" 意味
  12. "あしかがよしてる" 意味
  13. "あしかがよしのり" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社