あしどまり 意味

発音を聞く:
  • 【足止(ま)り】
    「あしどめ(足止){(2)}」に同じ。

関連用語

        あし-どまり:     [3] 【足止(ま)り】 「あしどめ(足止){ (2) }」に同じ。
        どまり:    【止(ま)り・留(ま)り】 (1)地名の下に付いて,そこまでしか行かないことを表す。 「高崎―の電車」 (2)数量・程度などを表す語の下に付いて,それが限度であることを表す。 「せいぜい部長―だ」「会費は一万円―」 →止まり
        いきどまり:    【行き止(ま)り】 「ゆきどまり」に同じ。 「この先は―になっている」
        いき-どまり:     [0] 【行き止(ま)り】 「ゆきどまり」に同じ。「この先は―になっている」
        おおどまり:    【大泊】 コルサコフの日本統治時代の名称。
        かたどまり:    【片泊まり】 「片旅籠(カタハタゴ)」に同じ。
        かた-どまり:     【片泊まり】 「片旅籠(カタハタゴ)」に同じ。
        きちん-どまり:     [4] 【木賃泊り】 木賃宿に宿泊すること。また,その宿。
        すどまり:    【素泊(ま)り】 旅館などに,食事をとらず泊まるだけの宿泊をすること。 ⇔本泊まり
        す-どまり:     [2] 【素泊(ま)り】 旅館などに,食事をとらず泊まるだけの宿泊をすること。 本泊まり
        たかどまり:    【高止(ま)り】 金利や物価が,高い状態でとどまっていること。高値安定。
        たか-どまり:     [3] 【高止(ま)り】 金利や物価が,高い状態でとどまっていること。高値安定。
        てらどまり:    【寺泊】 新潟県中部,新信濃川河口にある漁業の町。古くは北陸街道の宿駅,佐渡への渡津として繁栄した。
        にてどまり:    【にて留まり】 「にてどめ」に同じ。
        にて-どまり:     [3] 【にて留まり】 「にてどめ」に同じ。

隣接する単語

  1. "あしでもじ" 意味
  2. "あしで-え" 意味
  3. "あしで-がき" 意味
  4. "あしで-もじ" 意味
  5. "あしとり" 意味
  6. "あしどめ" 意味
  7. "あしどめぐすり" 意味
  8. "あしどめ-ぐすり" 意味
  9. "あしどり" 意味
  10. "あしで-もじ" 意味
  11. "あしとり" 意味
  12. "あしどめ" 意味
  13. "あしどめぐすり" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社