あしらう 意味

発音を聞く
  • 〔「あへしらふ」の転〕
    (1)応対する。相手をする。
    「難しい客も上手に―・う」
    (2)相手を見下したような気持ちで接する。いいかげんに扱う。
    「鼻で―・う」「冷たく―・う」
    (3)(主となるものを引き立てるように)添える。
    「根元に小菊を―・う」
    (4)あしらい{(3)}をする。
    ‖可能‖ あしらえる
    ︱慣用︱ 鼻で―・鼻先で―

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 彼はいつもそんなふうに私をあしらうのです。
  2. こういう連中は こうあしらうべきです
  3. 冷たくあしらうだけ それがオレの犯罪か!
  4. 色目を使ってくる男を あしらうのは簡単なのよ
  5. 色目を使ってくる男を あしらうのは簡単なのよ

関連用語

        あいしらう:    「あえしらう」に同じ。 「いと深からずとも,なだらかなる程に―・はむ人もがな/源氏(末摘花)」
        あえしらう:    (1)相手の出方に応じて応対する。応答する。 「言ずくなにいひて,をさをさ―・はず/源氏(若紫)」 (2)適当に取り扱う。 「いとかうしもあるは,我をたのまぬなめり,なども―・ひ/蜻蛉(上)」 (3)取り合わせる。付け合わせる。 「切大根(キリオオネ),物の汁して,―・ひて,まづいだしたり/蜻蛉(上)」
        おいしらう:    【老い痴らふ】 ※一※ (動ハ四) 年老いてもうろくする。おいぼれる。 「女房などの,院の御時よりさぶらひて―・へるどもは/源氏(明石)」 ※二※ (動ハ下二) {※一※}に同じ。 「―・へたる声したる人/浜松中納言 3」
        こしらう:    【拵ふ】 ⇒こしらえる
        しらう シラフ:    動詞の連用形に付いて…し合うの意を表す。しろう。 「御供の人は西の廊に呼びすゑて,この宿直人あひ―・ふ/源氏(橋姫)」
        しらうお:    【白魚】 (1)サケ目の魚。全長約10センチメートル。体形は細長く,頭部が扁平する。無色半透明で,死ぬと白色不透明になる。食用にして美味。春先,河口をさかのぼって産卵する。サハリンから日本・朝鮮半島にかけての沿岸・汽水湖に分布。シロウオとは別種。﹝季﹞春。《明ぼのや―白きこと一寸/芭蕉》 (2)女性の白く細い指にたとえていう語。 「―のような指」
        しらうめ:    【白梅】 (1)白い花が咲く梅。はくばい。 (2)襲(カサネ)の色目の名。「裏梅{(1)}」に同じ。
        はじしらう:    【恥ぢしらふ】 恥ずかしがる。恥じらう。 「女すべて物を言はねば,しばしは,―・ひたるかと思ふに/今昔 16」
        こころしらう:    【心しらふ】 (1)詳しく知っている。 「兵の事に―・へるは今麁鹿火が右に出づるひと無し/日本書紀(継体訓)」 (2)心遣いをする。気を配る。 「下りては少し―・ひて立ち去り給へり/源氏(東屋)」
        しらうすよう:    【白薄様】 ⇒しろうすよう(白薄様)
        あしらい:    (1)もてなし。取り扱い。応対。 「客の―が悪い店」「心に花のある―は口に言葉の仇繁(アダシゲ)きより懐(ナツ)かしきに/五重塔(露伴)」 (2)取り合わせ。配合。 「刺身に青ジソの―」 (3)(「会釈」とも書く)(ア)演技用語。相手役に全身を向けて正対する動作。(イ)囃子(ハヤシ)(歌舞伎囃子も含む)演奏上の用語。意味と用法はきわめて多様だが,基本概念としては,主奏に対する伴奏が,不
        あしら・う:    アシラフ [3] (動ワ五 [ハ四] ) (「あへしらふ」の転) (1) 応対する。相手をする。「難しい客も上手に―・う」 (2) 相手を見下したような気持ちで接する。いいかげんに扱う。「鼻で―・う」「冷たく―・う」 (3) (主となるものを引き立てるように)添える。「根元に小菊を―・う」 (4) あしらい{ (3) }をする。 [可能] あしらえる [慣用] 鼻で―・鼻先
        あし-ごしらえ:    ―ゴシラヘ [3] 【足拵え】 (名)スル 長く歩いてもさしつかえないように,履物など足につけるものを整えること。「十分に―する」
        おお-あしらい:    オホアシラヒ 【大あしらひ】 粗略に扱うこと。いいかげんなもてなし。「古参の人を―にするゆゑ/浮世草子・其磧諸国物語」
        とこ-あしらい:    ―アシラヒ [3] 【床あしらい】 遊女などの,床にはいってからの客あしらい。「―の上手な女」

隣接する単語

  1. "あしょろ" 意味
  2. "あしよわ" 意味
  3. "あしよわぐるま" 意味
  4. "あしよわ-ぐるま" 意味
  5. "あしらい" 意味
  6. "あしら・う" 意味
  7. "あしわけ" 意味
  8. "あしわけおぶね" 意味
  9. "あしわけ-おぶね" 意味
  10. "あしよわ-ぐるま" 意味
  11. "あしらい" 意味
  12. "あしら・う" 意味
  13. "あしわけ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社