あし-づかい 意味

発音を聞く:
  • ―ヅカヒ [3]
    【足遣い】

    三人遣いの操り人形の両足を操作する役の人。

関連用語

        あしづかい:    【足遣い】 三人遣いの操り人形の両足を操作する役の人。
        かい-づか:    カヒ― [0] [1] 【貝塚】 古代人が食べた貝の殻などが堆積(タイセキ)したもの。ヨーロッパでは中石器時代以後,日本では縄文時代から弥生時代中期までのものが見られる。土器・石器・人骨・獣骨などがまじって発掘される。
        いきづかい:    【息遣い】 息を吐いたり吸ったりするようす。呼吸の仕方・調子。 「―が荒い」
        いき-づかい:    ―ヅカヒ [3] 【息遣い】 息を吐いたり吸ったりするようす。呼吸の仕方・調子。「―が荒い」
        いろづかい:    【色使い】 色の使い方。色あしらい。配色。 「―が新しい」「独特の―をする」
        いろ-づかい:    ―ヅカヒ [3] 【色使い】 色の使い方。色あしらい。配色。「―が新しい」「独特の―をする」
        うまや-づかい:    ―ヅカヒ 【駅使】 えきし
        うわめ-づかい:    ウハ―ヅカヒ [4] 【上目遣い・上目使い】 顔をうつむき加減にしたまま,目だけ上へ向けて見ること。「―で相手の顔色をうかがう」
        おとこ-づかい:    ヲト―ヅカヒ 【男使ひ】 平安時代,平野神社・春日神社・賀茂神社などの祭りに遣わされた男の勅使。 女使い 「はじめて平野祭に―たてし時歌ふべき歌詠ませしに/拾遺(賀詞)」
        おもづかい:    【主遣い・主使い】 人形浄瑠璃で,一体の人形を二人以上で操作する時,中心となる人。三人遣いの場合,首(カシラ)と右手を操作する。
        おもて-づかい:    ―ヅカヒ 【面使い】 能の所作の一。顔だけ左右に動かす動作。
        おも-づかい:    ―ヅカヒ [3] 【主遣い・主使い】 人形浄瑠璃で,一体の人形を二人以上で操作する時,中心となる人。三人遣いの場合,首(カシラ)と右手を操作する。
        おんづかい:    【音遣い】 義太夫節の詞章を語る技巧の一。語りの基本となる地合(ジアイ)に,情緒的で歌のような旋律を加味し,曲節に変化を与える手法。
        おんな-づかい:    ヲンナヅカヒ 【女使ひ】 平安時代,平野神社・春日神社・賀茂神社などの祭りに勅使として遣わされた内侍。 男使い 「周防の内侍―にてくだりけるに/金葉(賀詞)」
        おん-づかい:    ―ヅカヒ [3] 【音遣い】 義太夫節の詞章を語る技巧の一。語りの基本となる地合(ジアイ)に,情緒的で歌のような旋律を加味し,曲節に変化を与える手法。

隣接する単語

  1. "あし-ちか・い" 意味
  2. "あし-ついで" 意味
  3. "あし-つき" 意味
  4. "あし-つぎ" 意味
  5. "あし-つ-お" 意味
  6. "あし-づの" 意味
  7. "あし-て" 意味
  8. "あし-で" 意味
  9. "あし-とり" 意味
  10. "あし-つぎ" 意味
  11. "あし-つ-お" 意味
  12. "あし-づの" 意味
  13. "あし-て" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社