あじゃり 意味
- 【阿闍梨】
〔仏〕
〔梵 ācārya の音写。軌範師・教授・正行などと訳す。「あざり」とも〕
(1)(ア)密教で,修行が一定の段階に達し,灌頂(カンジヨウ)を受けた僧。(イ)日本で,真言・天台両宗の僧に与えられた職位。
(2)修法を執り行う僧。
「修法始めむと仕れば,―にまうでくる人もさぶらはぬを/大鏡(道隆)」
(3)密教系の僧に対する敬称の一種。
- だい-あじゃり: [3] 【大阿闍梨】(仏)(1)三密に通じた偉大な阿闍梨。(2)灌頂(カンジヨウ)の儀式で中心的役割を果たす阿闍梨。伝法灌頂の阿闍梨。
- しょう-あじゃり: セウ― [3] 【小阿闍梨】密教で,大阿闍梨の下に位置する僧。
- だいあじゃり: 【大阿闍梨】 〔仏〕 (1)三密に通じた偉大な阿闍梨。 (2)灌頂(カンジヨウ)の儀式で中心的役割を果たす阿闍梨。伝法灌頂の阿闍梨。
例文
もっと例文: 次へ>
- 阿闍梨(あじゃり) - 御息所に祈祷を授ける僧侶。
- 亮公(すけのきみ)、亮阿闍梨(すけのあじゃり)とも呼ばれる。
- しかし、あじゃり丸は毛虫が嫌いなので、うまく行かないようである。
- 幼い頃は、その名の通り、語尾に「あじゃ」「あじゃり」とつけていた。
- 寛永17年(1640年)に延海阿闍梨(えんかいあじゃり)により中興された。