あじ-がも 意味

発音を聞く:
  • アヂ― [0]
    【䳑鴨】

    トモエガモの異名。

  • あじがも:    トモエガモの異名。
  • がも:    〔願望を表す終助詞「が」に詠嘆を表す終助詞「も」が付いてできたもの。上代語〕 願望の終助詞「もがも」が「も-がも」と意識されていたと認められるところから,この語形が取り出されるが,実際には常に「もがも」の形で用いられる。下にさらに詠嘆の間投助詞「な」「や」「よ」が添えられ,「がもな」「がもや」「がもよ」となることも多い。 〔中古以降は「がな」の形が用いられる〕 →もがも(終助)
  • あじ:    【鰺】 スズキ目アジ科の海魚の総称。全長25~100センチメートル。マアジ・ムロアジ・シマアジ・カンパチ・ブリなど重要な水産魚が多く,日本近海には約五〇種がいる。体は紡錘形や,卵円形で側扁するものもいる。体側の側線上にアジ科特有のぜんごがある。普通,マアジをさすことが多い。食用。温帯から熱帯の沿岸域に広く分布。﹝季﹞夏。 ; 【阿字】 梵語字母の第一字,およびそれによって表される音。密教では,

隣接する単語

  1. "あじわう" 意味
  2. "あじ-いし" 意味
  3. "あじ-かげん" 意味
  4. "あじ-かわ" 意味
  5. "あじ-かん" 意味
  6. "あじ-きき" 意味
  7. "あじ-きり" 意味
  8. "あじ-さし" 意味
  9. "あじ-さわう" 意味
  10. "あじ-かわ" 意味
  11. "あじ-かん" 意味
  12. "あじ-きき" 意味
  13. "あじ-きり" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社