あせ-たけ 意味

発音を聞く:
  • [2]
    【汗茸】

    担子菌類ハラタケ目の毒きのこ。食べると発汗して死ぬことがある。夏から秋にかけて,林下の地上に生える。傘は茶褐色で径3~5センチメートルの円錐形。繊維質で,放射状に裂ける性質がある。


  • あせたけ:    【汗茸】 担子菌類ハラタケ目の毒きのこ。食べると発汗して死ぬことがある。夏から秋にかけて,林下の地上に生える。傘は茶褐色で径3~5センチメートルの円錐形。繊維質で,放射状に裂ける性質がある。
  • あせ:    【吾兄】 二人称。女性から男性を親しんで呼ぶ語。助詞「を」を伴い,歌の場の囃子詞(ハヤシコトバ)として用いた。あなた。 「脇机(ワキヅキ)が下の板にもが,―を/古事記(下)」 ; 【汗】 (1)哺乳類の汗腺から分泌される分泌物。成分の99パーセント以上は水で,他は乳酸・塩化ナトリウムなど。体熱を放散させて体温の調節を助ける温熱性発汗と,興奮したときや感覚的な刺激を受けたときに起こる精神性発汗
  • あせい:    【阿世】 世の中の大勢(タイセイ)におもねること。世にこびへつらうこと。 「学は以て媚俗―の器具となりし時/求安録(鑑三)」 →曲学阿世 ; 【亜聖】 〔「亜」は次ぐ意〕 聖人に次ぐすぐれた人。特に,孔子に対して孟子または顔回(ガンカイ)をいう。 ; 【蛙声】 カエルの鳴く声。

隣接する単語

  1. "あせ-かき" 意味
  2. "あせ-くさ・い" 意味
  3. "あせ-ぐ・む" 意味
  4. "あせ-しらず" 意味
  5. "あせ-じ・みる" 意味
  6. "あせ-だく" 意味
  7. "あせ-とり" 意味
  8. "あせ-どの" 意味
  9. "あせ-どめ" 意味
  10. "あせ-しらず" 意味
  11. "あせ-じ・みる" 意味
  12. "あせ-だく" 意味
  13. "あせ-とり" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社