あせ-も 意味

発音を聞く:
  • [3]
    【汗疹】

    汗のために皮膚にできる,小さな赤い水泡(スイホウ)性湿疹(シツシン)。かゆみを伴う。夏,乳幼児や皮膚の弱い人にできやすい。あせぼ。汗疹(カンシン)。汗瘡(カンソウ)。[季]夏。《なく声の大いなるかな―の児/虚子》

関連用語

        あせ:    【吾兄】 二人称。女性から男性を親しんで呼ぶ語。助詞「を」を伴い,歌の場の囃子詞(ハヤシコトバ)として用いた。あなた。 「脇机(ワキヅキ)が下の板にもが,―を/古事記(下)」 ; 【汗】 (1)哺乳類の汗腺から分泌される分泌物。成分の99パーセント以上は水で,他は乳酸・塩化ナトリウムなど。体熱を放散させて体温の調節を助ける温熱性発汗と,興奮したときや感覚的な刺激を受けたときに起こる
        -も:    も; また; ...過ぎる; ...過ぎ; にも; さらに
        :    (1)五十音図マ行第五段の仮名。両唇鼻音の有声子音と後舌の半狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「も」は「毛」の草体。片仮名「モ」は「毛」の末三画。 〔奈良時代,古事記では,上代特殊仮名遣いで甲乙二類の別があり,古くは発音上区別があったとされる〕 ; ※一※ (係助) 種々の語句に接続する。 (1)類似した事物を幾つか取り出し並べて提示する。 「…も…も」の形をとることが多い。「
        あせい:    【阿世】 世の中の大勢(タイセイ)におもねること。世にこびへつらうこと。 「学は以て媚俗―の器具となりし時/求安録(鑑三)」 →曲学阿世 ; 【亜聖】 〔「亜」は次ぐ意〕 聖人に次ぐすぐれた人。特に,孔子に対して孟子または顔回(ガンカイ)をいう。 ; 【蛙声】 カエルの鳴く声。
        あせす:    【汗す】 ⇒あせする
        あせび:    【馬酔木】 ツツジ科の常緑の大形低木。関東以西の山野に自生し,庭木ともする。早春,壺形(ツボガタ)の白い小花を枝先に総状に多数つける。有毒で,馬が食べると麻酔状態になるというので「馬酔木」と書く。葉は殺虫剤に,材は細工物にする。アセボ。アシビ。アセミ。アシミ。 〔「馬酔木の花」は ﹝季﹞春〕
        あせぼ:    【汗疹】 〔「あせいぼ」の転〕 あせも。﹝季﹞夏。 ; 【馬酔木】 アセビの別名。
        あせみ:    【馬酔木】 アセビの別名。
        あせも:    【汗疹】 汗のために皮膚にできる,小さな赤い水泡(スイホウ)性湿疹(シツシン)。かゆみを伴う。夏,乳幼児や皮膚の弱い人にできやすい。あせぼ。汗疹(カンシン)。汗瘡(カンソウ)。﹝季﹞夏。《なく声の大いなるかな―の児/虚子》
        あせり:    【焦り】 あせること。気がいらだつこと。 「敵に―の色が見えてきた」「相手の―を誘う」
        あせる:    【焦る】 (1)早くやろう,うまくやろうと思っていらいらする。 「勝ちを―・って失敗する」 (2)気がはやって,足をばたばたさせる。 「―・る上馬(アガリウマ)に乗りて/梁塵秘抄」 ; 【褪せる】 〔「浅(ア)す」と同源〕 (1)時間が経過したり,光線が当たったりして,色・つやなどが薄くなる。色がさめる。 「色―・せた洋服」 (2)もとの美しさや力を失う。衰える。 「色
        あせ・す:     [1] 【汗す】 (動サ変) あせする
        あせ・する:     [1] 【汗する】 (動サ変) [文] サ変 あせ・す 汗をかく。多く,努力して事をするさまにいう。「額に―・して働く」
        あせ・る:     [2] 【焦る】 (動ラ五 [四] ) (1) 早くやろう,うまくやろうと思っていらいらする。「勝ちを―・って失敗する」 (2) 気がはやって,足をばたばたさせる。「―・る上馬(アガリウマ)に乗りて/梁塵秘抄」
        あせ-かき:     [2] 【汗掻き】 汗をかきやすい体質。また,その人。あせっかき。

隣接する単語

  1. "あせ-ぼ" 意味
  2. "あせ-まみれ" 意味
  3. "あせ-みず" 意味
  4. "あせ-みずく" 意味
  5. "あせ-みどろ" 意味
  6. "あぜ" 意味
  7. "あぜあみ" 意味
  8. "あぜいと" 意味
  9. "あぜおり" 意味
  10. "あせ-みずく" 意味
  11. "あせ-みどろ" 意味
  12. "あぜ" 意味
  13. "あぜあみ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社