あたりとなり 意味

発音を聞く:
  • 【辺り隣】
    あたり近所。
    「―に聞き付けても/浄瑠璃・博多小女郎(中)」

関連用語

        あたり-となり:     【辺り隣】 あたり近所。「―に聞き付けても/浄瑠璃・博多小女郎(中)」
        あたり-あたり:     【辺り辺り】 (1) あちらこちら。そこここ。「月…いとはなやかにさし入りたれば,―見ゆるに/源氏(蓬生)」 (2) あれこれの人を婉曲(エンキヨク)にさす語。あの方この方。「おのづから心にくき―を/狭衣 1」
        なりと:    〔断定の助動詞「なり」に接続助詞「と」の付いたものから。中世末以降の語〕 体言または体言に準ずるもの,体言に格助詞の付いたもの,副詞などに付く。 (1)他にもっと適当なものがあるかもしれないが,例えばという気持ちを込めて,ある事柄を例示する。でも。 「だれ―行きたい者は連れて行ってやる」「少し―先へ進むよう,心がけないといけない」「路次でお茶―申さうものを/狂言・餅酒」 (2)(「…な
        となり:    【隣】 〔動詞「隣る」の連用形から〕 (1)家・場所などが並び続いて,相接すること。境を接していること。また,そういうもの。 「―の人」「一つ置いて―」 (2)隣の家。隣の家庭。 「―に新しい人が引っ越して来た」「お―の子供」「両―」 ――の糂粏味噌(ジンダミソ) 他人のものはなんでもよく見えることのたとえ。 ――の疝気(センキ)を頭痛に病む ⇒他人(タニン)の疝気を頭痛に病
        あたり:    【辺り】 〔「当たり」と同源か〕 ある物や場所・時間などを基準として,それに近い範囲。接尾語的にも用いる。 (1)付近。近所。近く。一帯。周囲。 「この―は静かだ」「本郷―に下宿する」「―を見まわす」「―近所」 (2)時間・程度などの大体を示す。ころ。時分。ぐらい。 「来週―,もう一度会おう」「彼―が適任だよ」「この―で妥協しよう」 (3)婉曲(エンキヨク)に人や家をさす語。
        あたりあたり:    【辺り辺り】 (1)あちらこちら。そこここ。 「月…いとはなやかにさし入りたれば,―見ゆるに/源氏(蓬生)」 (2)あれこれの人を婉曲(エンキヨク)にさす語。あの方この方。 「おのづから心にくき―を/狭衣 1」
        すんなりと:    すんなり
        どうなりと:    【如何なりと】 どのようにも。どうとも。どうなりとも。多く命令文で用いる。 「―なれ」「―好きなようにしなさい」
        なりところ:    【業所】 (1)田地と宅地。田宅。 「逆流(サカシマナル)を塞ぎて―を全くせよ/日本書紀(仁徳訓)」 (2)別荘。別宅。また,田荘。たどころ。 「飛鳥皇女の―に幸(イデマ)す/日本書紀(持統訓)」
        なりとも:    〔断定の助動詞「なり」に接続助詞「とも」の付いたものから。中世末から近世にかけて多く用いられる〕 体言または体言に準ずるもの,体言に格助詞の付いたもの,副詞などに付く。 (1)他にもっと適当なものがあるかもしれないが,例えばという気持ちを込めて,ある事柄を例示する。でも。 「せめて酒―飲みたい/狂言・樽聟」「さあ,そつと―此銀へ手を指いて見よ/歌舞伎・壬生大念仏」 (2)(「…なりとも
        なんなりと:    【何なりと】 何であろうと。何でも。 「―お申し付け下さい」
        何なりと:    なんなりと ①◎ 何であろうと。何でも。 「―お申し付け下さい」
        如何なりと:    どうなりと ① どのようにも。どうとも。どうなりとも。多く命令文で用いる。 「―なれ」「―好きなようにしなさい」
        あき-の-となり:     [1] 【秋の隣】 夏が終わりに近づき,秋がすぐそばまで来ている時期。
        おとなり-ごと:     [0] 【御隣事】 女児の遊戯の一。近所づきあいのまねごとをする遊び。おとなりごっこ。

隣接する単語

  1. "あたりくじ" 意味
  2. "あたりげい" 意味
  3. "あたりごま" 意味
  4. "あたりさわり" 意味
  5. "あたりちらす" 意味
  6. "あたりどし" 意味
  7. "あたりに" 意味
  8. "あたりはずれ" 意味
  9. "あたりばこ" 意味
  10. "あたりさわり" 意味
  11. "あたりちらす" 意味
  12. "あたりどし" 意味
  13. "あたりに" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社