あだっぽくなる 意味
関連用語
俗っぽくなる: 俗化する; つまらなくなる
水っぽくなる: 気がぬける
色っぽくなる: あだっぽくなる
あだっぽい: 【婀娜っぽい】 美しくなめまかしい。色っぽい。 「―・い姿をした湯帰りの芸者/羹(潤一郎)」 ﹛派生﹜——さ(名)
あだっぽさ: なまめかしさ; 媚態
あだっぽい女: 阿婆擦女; バンプ; 男殺し; 男たらし; 妖女; 阿婆擦れ; 男殺; 男誑; 妖婦; あばずれ女; あば擦れ女; 阿婆擦れ女; 阿婆擦れ者; 阿婆擦者; 男誑し; あば擦れ; 蓮葉女; 阿婆擦; コケット; あばずれ者; ヴァンプ; 浮気女; 傾城; 蓮葉
しっぽく: 【卓袱】 〔「卓の覆い」の意〕 (1)中国風の食卓。朱塗りで,周囲に紅白の紗綾(サヤ)を垂れる。卓袱台。 (2)「卓袱料理」の略。 (3)主に関西で,おかめそば・おかめうどんのこと。
しっぽく-だい: [4] 【卓袱台】 卓袱
子供っぽく: おとなげなく
粗っぽく: 荒っぽく
色っぽく: なまめかしく
荒っぽく: 粗っぽく
あだっ-ぽ・い: [4] 【婀娜っぽい】 (形) 美しくなめまかしい。色っぽい。「―・い姿をした湯帰りの芸者/羹(潤一郎)」 [派生] ――さ(名)
しっぽくだい: 【卓袱台】 ⇒卓袱(シツポク)(1)
俗っぽくする: つまらなくする; 煩わしくする