あだもの 意味

発音を聞く:
  • 【徒物】
    はかないもの。
    「命やは何ぞは露の―を/古今(恋二)」

  • 【婀娜者】
    あだっぽい女。粋な女。
    「通過(トオリスガリ)の―は歩(アユミ)を停(トド)めて/義血侠血(鏡花)」

関連用語

        だもの:    【駄物】 下等のもの。質の悪いもの。
        あだ-もの:     【婀娜者】 あだっぽい女。粋な女。「通過(トオリスガリ)の―は歩(アユミ)を停(トド)めて/義血侠血(鏡花)」
        えだもの:    【枝物】 生け花で,松・梅など木類を総称する語。木物(キモノ)。 →草物
        かだもの:    〔「かだ」は「かだむ」の語幹〕 横着者。 「無精者よ―と,威しの為に打つ杖の/浄瑠璃・双生隅田川」
        から-くだもの:     【唐果物】 平安時代に唐から伝わった製法の菓子。米の粉や小麦粉に甘蔓(アマズラ)を加えてこね,果物の形にして,油で揚げたもの。木に飾ったりした。唐菓子(トウガシ)。「―の花いと異なり/宇津保(吹上・上)」
        くさ-くだもの:     【草果物】 (木にできる果物に対して)草の実で食用となるもの。イチゴ・ウリの類。 [和名抄]
        くだもの:    【果物】 〔木(ク)の物の意〕 (1)木や草につく果実で,食べられるもの。リンゴ・カキ・ミカンの類。水菓子。生(ナ)り果物。狭義には木に生る果実をいうが,広義には草本性植物のパイナップルやメロンも含める。 〔古くは,果実に限らず,酒食の副食物や菓子類などを含めていったが,のち果実に限るようになった〕 (2)〔女房詞〕 柑子(コウジ)。 ; 【管物】 菊の園芸品種で,花弁が管状の
        けだもの:    【獣】 〔毛の物の意〕 (1)全身毛におおわれ,四肢で歩く哺乳動物。特に,野生のもの。けもの。 (2)人間らしい心のない人をののしっていう語。人でなし。 「あいつは人間の皮をかぶった―だ」
        ただもの:    【徒者・只者】 普通の者。尋常な者。多く打ち消しの語を伴って,「特異」「すぐれた」の意で用いる。 「あの身のこなしは―ではない」
        だもので:    だもんで
        ふだもの:    【札物】 (1)大小の刀で,品質を保証する札のついているもの。折紙物に次ぐもの。 (2)入札によって売りさばく,諸国の産物。 (3)カルタとばく。
        編んだもの:    むしろ; ござ
        あだうち-もの:     【仇討物】 仇討ちを主題とする謡曲・浄瑠璃・歌舞伎・講談など。曾我物・忠臣蔵物・伊賀越物などの作品が多い。敵討(カタキウチ)物。
        からくだもの:    【唐果物】 平安時代に唐から伝わった製法の菓子。米の粉や小麦粉に甘蔓(アマズラ)を加えてこね,果物の形にして,油で揚げたもの。木に飾ったりした。唐菓子(トウガシ)。 「―の花いと異なり/宇津保(吹上・上)」
        くさくだもの:    【草果物】 (木にできる果物に対して)草の実で食用となるもの。イチゴ・ウリの類。[和名抄]

隣接する単語

  1. "あだびと" 意味
  2. "あだぶし" 意味
  3. "あだぼれ" 意味
  4. "あだまくら" 意味
  5. "あだめく" 意味
  6. "あだゆめ" 意味
  7. "あだを討つ" 意味
  8. "あだん" 意味
  9. "あだ・う" 意味
  10. "あだまくら" 意味
  11. "あだめく" 意味
  12. "あだゆめ" 意味
  13. "あだを討つ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社