あちこち 意味

発音を聞く
  • 【彼方此方】
    ※一※ (代)
    指示代名詞。いろいろの場所・方向を指し示す。あちらこちら。あっちこっち。
    「―歩き回る」「―から花便りが届く」
    ※二※ (名)
    (「あちこちになる」の形で)物事の前後左右や順序がくい違うこと。あちらこちら。
    「話が―になる」
    →あちこちする

関連用語

        あちこちと:    ふらふら; ほうぼうに; ほうぼう
        あちこちを:    至る所を
        あちこち・する:     [2] 【彼方此方する】 (動サ変) (1) あっちへ行ったりこっちへ行ったりする。 (2) 順序・筋道が乱れる。「話の内容が―・する」
        あちこちする:    【彼方此方する】 (1)あっちへ行ったりこっちへ行ったりする。 (2)順序・筋道が乱れる。 「話の内容が―・する」
        あちこちの関節:    節節
        あちこち捜し求めるさま:    尋ね尋ね; 捜し捜し
        あちこち見回すさま:    きょろきょろ
        あち-こち:     [2] [3] 【彼方此方】 ■一■ (代) 指示代名詞。いろいろの場所・方向を指し示す。あちらこちら。あっちこっち。「―歩き回る」「―から花便りが届く」 ■二■ (名) (「あちこちになる」の形で)物事の前後左右や順序がくい違うこと。あちらこちら。「話が―になる」 あちこちする
        こちこち:    ※一※ ◎ (形動) (1)物が堅く固まったさま。かちかち。 「粘土が乾いて―に固まる」「―に凍る」 (2)緊張して堅くなるさま。 「面接試験で―になる」 (3)かたくなで,人と協調しないさま。 「―の頑固おやじ」 ※二※ ① (副) 時計が作動している音を表す語。かちかち。 「―(と)時を刻む」
        こちこちの:    独断的な
        あちら-こちら:     [4] 【彼方此方】 ■一■ (代) 「あちこち{■一■}」に同じ。「―を見回す」 ■二■ (形動) [文] ナリ 「あちこち{■二■}」に同じ。「―なる事を申して,さまざまに難儀させ/浮世草子・織留 6」
        あちらこちら:    【彼方此方】 ※一※ (代) 「あちこち{※一※}」に同じ。 「―を見回す」 ※二※ (形動) 「あちこち{※二※}」に同じ。 「―なる事を申して,さまざまに難儀させ/浮世草子・織留 6」
        おちこち:    【遠近・彼方此方】 場所・時を示す指示代名詞。 (1)あちらこちら。ここかしこ。 「妹(イモ)も兄(セ)も若き子どもは―に騒き泣くらむ/万葉 3962」 (2)未来と現在。 「ま玉つく―かねて結びつる/万葉 2973」
        おちこち-びと:    ヲチ― 【遠近人】 あちこちの人。「信濃なる浅間の嶽にたつ煙―の見やはとがめぬ/伊勢 8」
        そちこち:    【其方此方】 ※一※ (代) あちらこちら。ほうぼう。 「―に花が咲く」 ※二※ (副) (1)かれこれ。あれこれ。 「―しているうちに出発の時刻となった」 (2)だいたい。おおよそ。かれこれ。 「―二時間ほどたった」

隣接する単語

  1. "あだ-め・く" 意味
  2. "あだ-もの" 意味
  3. "あだ-ゆめ" 意味
  4. "あち" 意味
  5. "あちき" 意味
  6. "あちこちする" 意味
  7. "あちこちと" 意味
  8. "あちこちの関節" 意味
  9. "あちこちを" 意味
  10. "あち" 意味
  11. "あちき" 意味
  12. "あちこちする" 意味
  13. "あちこちと" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社