あぢきなし 意味

発音を聞く:
  • ⇒あじきない

  • あぢき-な・し:    (形ク)あじきない
  • きなし:    【気無し】 (1)気のりしない・こと(さま)。 「遣る方も無き憂愁(ウレヒ)から出たこの―/めぐりあひ(四迷)」 (2)思慮のないさま。また,その人。 「―にかかつて御覧じませ,私どもはとんだ目に遭ひませう/歌舞伎・吾嬬鑑」
  • あずきなし:    【小豆梨】 バラ科の落葉高木。各地の山地に自生。葉は卵形で互生する。初夏,白色五弁の花が枝頂にまばらに集まって咲く。果実が小さく,赤熟するのをアズキにたとえた名。材は堅く,建築・家具材とする。秤(ハカリ)の目。

隣接する単語

  1. "あちら側" 意味
  2. "あちら-こちら" 意味
  3. "あち-こち" 意味
  4. "あち-の-おみ" 意味
  5. "あち-ら" 意味
  6. "あぢき-な・し" 意味
  7. "あっ" 意味
  8. "あっか" 意味
  9. "あっかい" 意味
  10. "あち-の-おみ" 意味
  11. "あち-ら" 意味
  12. "あぢき-な・し" 意味
  13. "あっ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社