あったま・る 意味

発音を聞く:
  • [4]
    【暖まる・温まる】
    (動ラ五[四])
    「あたたまる」に同じ。「よく―・ってから出なさい」

関連用語

        あったまる:    【暖まる・温まる】 「あたたまる」に同じ。 「よく―・ってから出なさい」
        あったか:    【暖か・温か】 「あたたか」に同じ。 「―な布団」「―ごはん」
        あったかい:    【暖かい・温かい】 「あたたかい」に同じ。 「―・い部屋」 ﹛派生﹜——さ(名)——み(名)
        あったか・い:     [4] 【暖かい・温かい】 (形) 「あたたかい」に同じ。「―・い部屋」 [派生] ――さ(名)――み(名)
        あっためる:    【暖める・温める】 「あたためる」に同じ。 「かじかんだ手を―・める」
        あったら:    【可惜】 「あたら」の転。 「―面白い夢を攪(サマ)し臭(クサ)つたナ/社会百面相(魯庵)」 ――口に風邪(カゼ)ひか・す せっかく言い出したことが無駄になるたとえ。あたら口に風を入る。
        あったらし:    【惜らし】 「あたらし(惜)」の転。 「かかる臆病者共に―・しき御所領を徒らにたばんより/幸若・十番斬」
        あったら・し:     【惜らし】 (形シク) 「あたらし(惜)」の転。「かかる臆病者共に―・しき御所領を徒らにたばんより/幸若・十番斬」
        あった・める:     [4] 【暖める・温める】 (動マ下一) 「あたためる」に同じ。「かじかんだ手を―・める」
        こみあった:    おしあいへしあい; ぎゅうぎゅうづめ
        たま・る:     [0] 【堪る】 (動ラ五 [四] ) (「溜まる」と同源) 多く打ち消しの語や反語の言い方を伴って用いる。 (1) 保ちつづける。持ちこたえる。「毎日歩きづめではどんな靴でも―・らない」 たまらない (2) こらえる。がまんできる。「この暑さは―・ったもんじゃない」 たまらない (3) 雨や風がそこでさえぎられる。とまる。「すだれ絶え,閨(ネヤ)あらはれて,雨風―・
        寸法のあった:    ぴったりの
        かたまった:    群れをなした; 山ほどの
        きもったま:    【肝っ玉・肝っ魂】 「きもだま」を強めていう語。 「―が太い」
        くびったま:    【首っ玉】 〔「くびたま」の転〕 くび。くびすじ。 「父の―にかじりつく」

隣接する単語

  1. "あっそん" 意味
  2. "あったか" 意味
  3. "あったかい" 意味
  4. "あったか・い" 意味
  5. "あったまる" 意味
  6. "あっためる" 意味
  7. "あったら" 意味
  8. "あったらし" 意味
  9. "あったら・し" 意味
  10. "あったか・い" 意味
  11. "あったまる" 意味
  12. "あっためる" 意味
  13. "あったら" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社