あっとゆう間に 意味

発音を聞く:
  • あっという間に
  • あっと言う間に

関連用語

        あっとゆう間:    あっという間; あっと言う間
        あっという間に:    あっとゆう間に; あっと言う間に
        あっと言う間に:    瞬速; あっという間に; あっとゆう間に; 瞬く間に
        あっという間:    あっとゆう間; あっと言う間
        あっと言う間:    あっとゆう間; あっという間
        とゆう:    【杜佑】 (735-812) 中国,唐中期の学者・政治家。古代から玄宗の天宝時代までの諸制度を分類して記した「通典(ツテン)」二〇〇巻を著す。 ; 【都邑】 (1)まちとむら。 (2)都会。みやこ。 ; 【都有】 東京都が所有すること。都の所有であること。 「―地」
        あっと:    ~いう間に in an instant. あっといわせる take<a person> aback;startle<the world> .
        いとゆう:    【糸遊】 (1)晩秋や早春の頃,空中に蜘蛛(クモ)の糸が浮遊する現象。あるかなきかのものにたとえられることが多い。遊糸。 「霞晴れみどりの空ものどけくてあるかなきかに遊ぶ―/和漢朗詠(雑)」 (2)「陽炎(カゲロウ)」に同じ。﹝季﹞春。 (3)〔漢語「遊糸」の訓読みによって生じた語ともいわれるが未詳。あるいは「糸木綿(イトユウ)」より出た語か〕 透けて見える薄い布帛(フハク)。 〔
        しもとゆう:    【葼結ふ】 しもとを結う物の意で,「葛城山(カヅラキヤマ)」「まさきのつな」にかかる。 「―かづらきやまにふる雪の/古今(大歌所)」「恋衣色には出でじ―まさきの綱の夜の時雨に/新続古今(恋一)」
        あっとう:    【圧倒】 はるかにすぐれた力や勢力で相手を押さえつけること。 「体力で―する」
        あっとう-てき:    ―タウ― [0] 【圧倒的】 (形動) 比べものにならないほど,他より優勢であるさま。「―な勝利をおさめた」
        さあっと:    軽やかに,素早く通り過ぎるさま。 「さっと」より時間・距離がやや長いさまにいう。「風が―吹き過ぎる」「―血の気が引く」「―目を走らせる」
        ざあっと:    (1)雨が急に強く降り出すさま。 「夕立が―降り出す」 (2)物事を一通りおおまかに行うさま。 「書類に―目を通す」
        じゃあっと:    じゅうじゅう; じゃあじゃあ
        いとゆう-むすび:    ―イウ― [5] 【糸遊結び】 装飾として着物や調度などにつける,糸を花形に結んだもの。

隣接する単語

  1. "あっという間に" 意味
  2. "あっとう" 意味
  3. "あっとうてき" 意味
  4. "あっとう-てき" 意味
  5. "あっとゆう間" 意味
  6. "あっと言う間" 意味
  7. "あっと言う間に" 意味
  8. "あっはっは" 意味
  9. "あっぱく" 意味
  10. "あっとう-てき" 意味
  11. "あっとゆう間" 意味
  12. "あっと言う間" 意味
  13. "あっと言う間に" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社