あっぴおんせん 意味

発音を聞く:
  • 【安比温泉】
    岩手県北西部,二戸(ニノヘ)郡安代(アシロ)町にある温泉。安比岳の中腹に位置。食塩泉。

例文

  1. 安比温泉(あっぴおんせん)は、岩手県八幡平市(旧国陸奥国)にある温泉。

関連用語

        あっぴ-おんせん:    ―ヲンセン 【安比温泉】 岩手県北西部,二戸(ニノヘ)郡安代(アシロ)町にある温泉。安比岳の中腹に位置。食塩泉。
        おんせん:    【音栓】 パイプ-オルガン・リード-オルガンなどで,各種の音管への風の入り口を開閉する装置。音色を変える働きをする。ストップ-キー。 ; 【温泉】 (1)その地方の年平均気温より高い温度のわき水。日本では湯温が摂氏二五度以上か,または規定された物質を溶存するものと定められている。地下水が火山起源の熱で熱せられたものが多い。含有成分によって,単純泉・炭酸泉・硫黄泉などに分ける。いでゆ。
        おんせんか:    【温泉華】 温泉水の沈殿物。細かい結晶の集まりで,主成分は石灰・硫黄・ケイ酸など。ゆのはな。
        おんせんば:    【温泉場】 温泉のある場所。湯治場。
        おんせん-か:    ヲン―クワ [3] 【温泉華】 温泉水の沈殿物。細かい結晶の集まりで,主成分は石灰・硫黄・ケイ酸など。ゆのはな。
        おんせん-けん:    ヲン― [3] 【温泉権】 温泉源を利用する権利。湧出地で直接利用する権利のほか,引き湯して利用する権利も含む。慣習法上,湧出地の土地所有権とは別個の権利として取り扱われる。温泉専用権。源泉権。湯口権。
        おんせん-ば:    ヲン― [0] 【温泉場】 温泉のある場所。湯治場。
        おんせん-やど:    ヲン― [5] 【温泉宿】 温泉場にある宿屋。
        おんせん-よど:    ヲン― [5] 【温泉余土】 温泉水や噴気孔のガスによって,岩石が変質してできた粘土。温泉粘土。
        げろ-おんせん:    ―ヲンセン 【下呂温泉】 岐阜県下呂町にある温泉。有馬・草津とともに古来名湯とされる。硫化水素泉。
        しぶ-おんせん:    ―ヲンセン 【渋温泉】 長野県茅野市,八ヶ岳中腹にある硫黄泉。奥蓼科温泉郷の一つ。八ヶ岳登山の基地。渋ノ湯。
        しま-おんせん:    ―ヲンセン 【四万温泉】 群馬県北部,中之条町にある温泉。四万川の渓流に沿う。泉質は弱食塩泉。
        せき-おんせん:    ―ヲンセン 【関温泉】 新潟県中頸城(ナカクビキ)郡妙高村,妙高山中腹にある温泉。食塩泉。
        つた-おんせん:    ―ヲンセン 【蔦温泉】 青森県十和田湖町,八甲田山の南東にある温泉。単純泉。大町桂月の墓がある。
        なす-おんせん:    ―ヲンセン 【那須温泉】 栃木県北部,那須岳の山麓に散在する温泉群の総称。那須湯本・高雄・弁天・大丸(オオマル)・北・板室・三斗小屋など。

隣接する単語

  1. "あっぱく" 意味
  2. "あっぱくほうたい" 意味
  3. "あっぱく-ほうたい" 意味
  4. "あっぱっぱ" 意味
  5. "あっぱれ" 意味
  6. "あっぴ-おんせん" 意味
  7. "あっぷあっぷ" 意味
  8. "あっぷく" 意味
  9. "あっぷんじしん" 意味
  10. "あっぱっぱ" 意味
  11. "あっぱれ" 意味
  12. "あっぴ-おんせん" 意味
  13. "あっぷあっぷ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社