あっ気 意味

発音を聞く:
  • 呆気

例文

  1. そして1584年には沖田畷の戦いで島津氏に敗れ、隆信もあっ気なく戦死した。

関連用語

        あっ:    (1)感動したり驚いたりした時などに発する語。 「―,花火だ」「―,危ない」 (2)応答の語。呼ばれた時や肯定的な返事をする時などに用いる。はい。 「急に―とも申されずとつくと思案しお返事を/浄瑠璃・国性爺合戦」 ――という間(マ) 一瞬の間。 「―のできごと」 ――と言わせる 人をひどく驚かせる。感心させる。
        うっ気:    憂鬱さ; 沈鬱さ; 愁情; 陰欝; メランコリー; 欝気; 陰鬱さ; 憂うつ; 気鬱; 陰鬱; 気欝; 鬱; メランコリア; 憂愁; 暗愁; 欝; 沈鬱; 鬱憂; 幽愁; 憂鬱; 幽欝; 憂欝; 鬱気
        上っ気:    天気
        女っ気:    おんなっけ ◎ 「おんなけ(女気)」に同じ。
        山っ気:    やまっけ ◎ 「やまき(山気)」に同じ。 「―を出す」
        火っ気:    かっき ◎ 〔「かき(火気)」の促音添加〕 火のけ。
        男っ気:    おとこっけ ◎ 「おとこげ(男気)」に同じ。
        素っ気:    そっけ ◎③ 相手への思いやり・好意。多く「そっけがない」「そっけもない」の形で用いる。 「何とも―がない」「―のない返事」 →素っ気ない
        レズっ気:    レズっけ
        向こうっ気:    むこうっき ◎ 「向こう意気」に同じ。
        娑婆っ気:    しゃばっけ ◎ 「しゃばけ(娑婆気)」に同じ。 「―が多い」「いい年をして―な/歌行灯(鏡花)」
        洒落っ気:    しゃれっけ ◎ (1)服装や化粧など身なりを飾りたいと思う気持ち。 (2)気のきいたことを言ったりしたりして,人を感心させたり,笑わせたりしようとする気持ち。 「―のある人」「―たっぷりの男」
        粘りっ気:    粘り気
        素っ気ない:    そっけない; 冷然たる; にべも無い; 膠も無い; 冷淡; にべもない; ぶっきら棒; ドライ; つれない; 素気無い; すげない; にべ無い; 無味乾燥; 冷たい; 無礼; 膠もない; 冷淡な; 素気ない; 素っ気無い; 気のない
        素っ気なさ:    素っ気無さ; 不愛敬; 不愛嬌; ぶっきら棒; 無愛想; 無愛嬌; 無愛敬; 不愛想; ぶっきらぼう

隣接する単語

  1. "あっ化" 意味
  2. "あっ搾" 意味
  3. "あっ旋" 意味
  4. "あっ死" 意味
  5. "あっ殺" 意味
  6. "あっ砕" 意味
  7. "あっ砕する" 意味
  8. "あっ縮" 意味
  9. "あっ-か" 意味
  10. "あっ死" 意味
  11. "あっ殺" 意味
  12. "あっ砕" 意味
  13. "あっ砕する" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社