あつた 意味
- 【熱田】
名古屋市南部の区。熱田神宮の門前町。江戸時代,東海道の宿駅であった宮宿(ミヤノシユク)を中心に発展した。現在は,工業地区となっている。
例文
もっと例文: 次へ>
- 何處から如何やうに査べて見ようと又とはあるまじい人であつた。
- 私は巴里滞在中、二三の画家諸君と識り合ひになり、ちよいちよいアトリエを訪ねるやうなこともあつたが、いつでもその仕事振り、生活振りに多大の興味を惹かれた。
- そうか 心当たりがあつた でも 昔の話だ
- 当てガあつたら なせもつ と暑よ行ガん 夏
- 川 i辺の寅) ついに来あつた
関連用語
あつた-かいづか: ―カヒ― 【熱田貝塚】 名古屋市熱田区にある弥生時代の貝塚。弥生土器が石器や骨器とともに出土し,弥生文化の存在を確認する端緒となった。高蔵貝塚。
あつた-じんぐう: 【熱田神宮】 名古屋市熱田区新宮坂町にある神社。主神は,草薙剣(クサナギノツルギ)を神体とする熱田大神。古来,皇室・武家が尊崇。また,尾張開拓の神として東海地方を中心に崇敬者が多い。
こうあつたい: 【高圧帯】 帯状にひろがった,周囲より気圧の高い区域。この圏内では一般に晴天が続く。
ていあつたい: 【低圧帯】 周囲よりも気圧の低い帯状の領域。一般に東西方向にのびた低圧帯は定常的になりやすく,そこでは曇雨天が続く。
ひらた-あつたね: 【平田篤胤】 (1776-1843) 江戸後期の国学者。旧姓大和田。通称,正吉・半兵衛。号は大壑(ダイガク)・気吹舎(イブキノヤ)など。秋田の人。本居宣長没後の門人。古典研究から進んで,尊王復古を主張する古道学を説き,幕末国学の主流平田神道を形成。神代文字日文(ヒフミ)の存在の主張は有名。国学四大人の一人。著「古史徴」「霊能真柱(タマノミハシラ)」「古道大意」「気吹舎歌集」など。
あつたかいづか: 【熱田貝塚】 名古屋市熱田区にある弥生時代の貝塚。弥生土器が石器や骨器とともに出土し,弥生文化の存在を確認する端緒となった。高蔵貝塚。
あつたじんぐう: 【熱田神宮】 名古屋市熱田区新宮坂町にある神社。主神は,草薙剣(クサナギノツルギ)を神体とする熱田大神。古来,皇室・武家が尊崇。また,尾張開拓の神として東海地方を中心に崇敬者が多い。
ひらたあつたね: 【平田篤胤】 (1776-1843) 江戸後期の国学者。旧姓大和田。通称,正吉・半兵衛。号は大壑(ダイガク)・気吹舎(イブキノヤ)など。秋田の人。本居宣長没後の門人。古典研究から進んで,尊王復古を主張する古道学を説き,幕末国学の主流平田神道を形成。神代文字日文(ヒフミ)の存在の主張は有名。国学四大人の一人。著「古史徴」「霊能真柱(タマノミハシラ)」「古道大意」「気吹舎歌集」など。
ふじわら-の-あつただ: フヂハラ― 【藤原敦忠】 (906-943) 平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。時平の子。従三位権中納言。恋歌を得意とし,管絃にも優れた。「後撰和歌集」以下の勅撰集に三〇首入集。家集「敦忠集」
あねったいこうあつたい: 【亜熱帯高圧帯】 南北両半球の緯度三〇度付近を中心にできる気圧の高い地帯。中緯度高圧帯。
あねったい-こうあつたい: ―カウアツ― [0] 【亜熱帯高圧帯】 南北両半球の緯度三〇度付近を中心にできる気圧の高い地帯。中緯度高圧帯。
ちゅういどこうあつたい: 【中緯度高圧帯】 ⇒亜熱帯高圧帯
ちゅういど-こうあつたい: ―ヰドカウ― [0] 【中緯度高圧帯】 亜熱帯高圧帯
ふじわらのあつただ: 【藤原敦忠】 (906-943) 平安中期の歌人。三十六歌仙の一人。時平の子。従三位権中納言。恋歌を得意とし,管絃にも優れた。 「後撰和歌集」以下の勅撰集に三〇首入集。家集「敦忠集」
つた: 【苆・寸莎】 「すさ(苆)」の転。 ; 【蔦】 (1)ブドウ科のつる性落葉木本。日本・朝鮮・中国に分布。巻きひげには吸盤があり,山野の岩や樹に着生する。葉は円心形で浅く三裂し,光沢がある。夏,葉腋に黄緑色の小花をつけ,液果は小球形で紫黒色に熟す。秋の紅葉が美しいので,家屋の外壁や石垣にはわせたり,盆栽にして観賞する。ナツヅタ。﹝季﹞秋。 (2)家紋の一。蔦の葉・蔓(ツル)・花をかたど