あつでんき 意味

発音を聞く:
  • 【圧電気】
    圧電効果によって発生する静電気。ピエゾ電気。

関連用語

        はつでんき:    【発電機】 機械動力をうけて電力を発生する回転機。交流用と直流用とがある。
        あつでん-こうか:    ―カウクワ [5] 【圧電効果】 水晶・ロシェル塩・チタン酸バリウムなどの結晶に力を加えると,応力に比例して電気分極が生じ,電圧が発生する現象。逆に,これらの結晶に電場を加えると,ひずみを生じて変形する(逆圧電効果)。この現象によって電気的エネルギーと機械的エネルギーとの変換ができるので,発振器・水晶時計・点火装置や各種センサー・駆動機などに応用される。圧電現象。
        まさつでんき:    【摩擦電気】 異種の物体を互いに摩擦するときに生ずる正負の電気。
        あつ-でんき:     [3] 【圧電気】 圧電効果によって発生する静電気。ピエゾ電気。
        あつでんこうか:    【圧電効果】 水晶・ロシェル塩・チタン酸バリウムなどの結晶に力を加えると,応力に比例して電気分極が生じ,電圧が発生する現象。逆に,これらの結晶に電場を加えると,ひずみを生じて変形する(逆圧電効果)。この現象によって電気的エネルギーと機械的エネルギーとの変換ができるので,発振器・水晶時計・点火装置や各種センサー・駆動機などに応用される。圧電現象。
        でんどう-はつでんき:     [7] 【電動発電機】 電動機と発電機を連結して一体とした機器。交流を直流に変換するものと,直流を交流に変換するものがある。
        せいぶつでんき:    【生物電気】 生命活動に伴って生体内に生ずる電気。活動電位と静止電位があり,神経興奮の伝導や筋収縮などのもととなる。多くは微量であるが,デンキナマズなどの電気魚では高電圧を生ずる。生体電気。
        はつでんきかん:    【発電器官】 電気魚(デンキナマズ・シビレウナギ・シビレエイ)にみられる電気を発する器官。電気板が積み重なった電気柱が多数並んだもの。発電器。電気器官。
        あつで:    【厚手】 布・紙・陶器などの地の厚い・こと(さま)。 ⇔薄手 「―の織物」
        でんどうはつでんき:    【電動発電機】 電動機と発電機を連結して一体とした機器。交流を直流に変換するものと,直流を交流に変換するものがある。
        いんさつでんしんき:    【印刷電信機】 ⇒テレプリンター
        ちょくりゅうはつでんき:    【直流発電機】 直流電力を発生する発電機。
        ちょくりゅう-はつでんき:    ―リウ― [7] 【直流発電機】 直流電力を発生する発電機。
        はくねつでんきゅう:    【白熱電球】 真空または不活性ガスを封入したガラス球内の細い抵抗線に電流を流して,その発熱によって生ずる光を利用した電球。
        しつでん:    【湿田】 水はけが悪く,一年中水の抜けない田。 ⇔乾田

隣接する単語

  1. "あつち死に" 意味
  2. "あつち-じに" 意味
  3. "あつつ" 意味
  4. "あつづくり" 意味
  5. "あつで" 意味
  6. "あつでんこうか" 意味
  7. "あつでん-こうか" 意味
  8. "あつどう" 意味
  9. "あつにゅう" 意味
  10. "あつづくり" 意味
  11. "あつで" 意味
  12. "あつでんこうか" 意味
  13. "あつでん-こうか" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社