あつび 意味

発音を聞く:
  • 【熱火】
    盛んに燃えている火。烈火。
    ――子に払う
    ほのおが自分を襲った時には,愛する子の方へでもかまわずに払いのける。人間の利己心の醜さのたとえ。

例文

  1. 冠本体上部の前面から側面に当たる部分(磯)が高いタイプを厚額(あつびたい)、低いタイプを薄額(うすびたい)と言い、厚額は本来大臣以上にのみ許されていたものであるが、平安時代末期以降は単に年長者用の冠へと位置づけが変化した。

関連用語

        あつびたい:    【厚額】 縁(ヘリ)を高く作った冠。古くは成年で高位の者だけが用いた。磯高(イソダカ)。 ⇔薄額(ウスビタイ)
        あつびん:    【厚鬢】 江戸時代の男の髪の結い方の一。月代(サカヤキ)を狭く剃(ソ)り,左右の鬢を広く剃り残して厚くふっくらとさせ,髻(モトドリ)を高く結うもの。 ⇔薄鬢
        あつびょうし:    【厚表紙】 本製本で,ボール紙などの厚い芯(シン)紙を用いた表紙。また,この表紙の本。 →薄表紙
        つび:    【粒】 つぶ。 「器(ウツワモノ)に付たる―を取りて/今昔 3」 ; 【螺】 巻貝の古名。つぶ。つみ。[和名抄]
        あつ:    【圧】 押さえつける力。圧力。 「―を加える」 ; 【当つ・充つ・宛つ】 ⇒あてる
        いつび:    【溢美】 ほめ過ぎること。過賞。 「天下の勝境と称するも決して―にあらず/日光山の奥(花袋)」
        けつび:    【結尾】 (1)終わり。結末。最後。 (2)コーダ。
        こつび:    【忽微】 きわめてわずかな・こと(さま)。 「其きざしの―なるを覚えず/駿台雑話」
        じつび:    【実備】 実際に役立つ備え。 「未だ兵制の―を見ず/新聞雑誌 2」
        せつび:    【設備】 必要な建物・器具・装置などを備え付けること。また,備え付けたもの。 「最新の医療器具を―する」「―を整える」 ; 【雪眉】 雪のように白いまゆ毛。また,老人。
        ぜつび:    【絶美】 この上なく美しい・こと(さま)。 「少女は誠に―なり/花柳春話(純一郎)」
        たつび:    【田中螺】 タニシの古名。[和名抄]
        た-つび:     【田中螺】 タニシの古名。 [和名抄]
        とつび:    【突鼻】 〔鼻を突く意から〕 主人にしかられること。譴責。 「申し次ぎ駿河局―に及ぶ/東鑑(建暦一)」
        なつび:    【夏日】 夏の暑い日。特に,一日の最高気温が二五度以上になる日。 ⇔冬日 →真夏日

隣接する単語

  1. "あつでんき" 意味
  2. "あつでんこうか" 意味
  3. "あつでん-こうか" 意味
  4. "あつどう" 意味
  5. "あつにゅう" 意味
  6. "あつびたい" 意味
  7. "あつびょうし" 意味
  8. "あつびん" 意味
  9. "あつぼったい" 意味
  10. "あつどう" 意味
  11. "あつにゅう" 意味
  12. "あつびたい" 意味
  13. "あつびょうし" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社