あてあて・し 意味

発音を聞く:
  • 【当て当てし】
    (形シク)
    あてつけがましい。「人間の命は何とて救ひましまさぬぞ,―・しく申せば/浮世草子・諸艶大鑑 6」

  • あてあて:    【当て当て・宛て宛て】 それぞれに割り当てること。 「―に奉り給へれば/宇津保(俊蔭)」
  • あてあてし:    【当て当てし】 あてつけがましい。 「人間の命は何とて救ひましまさぬぞ,―・しく申せば/浮世草子・諸艶大鑑 6」
  • てあて:    【手当(て)】 (1)前もって準備しておくこと。また,事態に応じた処置をすること。用意。準備。 「来期の資材を―しておく」「欠員の―」 (2)けがや病気の処置をすること。また,その処置。 「応急―」 (3)労働などに対する報酬。 「月々の―」 (4)心付け。チップ。 (5)支払う金銭。 「乳母を置く程の―がない/真景累ヶ淵(円朝)」 (6)基本給のほかに支給する賃金。家族手当・通勤手当・住宅手

隣接する単語

  1. "あづみ" 意味
  2. "あて" 意味
  3. "あて∘られる" 意味
  4. "あてあて" 意味
  5. "あてあてし" 意味
  6. "あてい" 意味
  7. "あてうま" 意味
  8. "あておこない" 意味
  9. "あておこないじょう" 意味
  10. "あてあて" 意味
  11. "あてあてし" 意味
  12. "あてい" 意味
  13. "あてうま" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社