あておこない 意味

発音を聞く:
  • 【宛行・充行】
    所領や禄物などを与えること。あてがい。

  • あておこない-じょう:    ―オコナヒジヤウ 【充行状】(文面に「充行」と記されていたことから)中世,所領・禄物などを家臣に給与する旨を記した公・私文書。あてぶみ。あてがいじょう。知行状。
  • あておこなう:    【宛て行ふ・充て行ふ】 (1)任務などを割りあてる。 「反別に兵粮米を―・ふべきよし申されけり/平家 12」 (2)その事のために用いる。 「軍勢の兵粮料所に―・ひしに依て/太平記 33」 (3)所領・禄物などを与える。 「衣裳をさへこそ―・はしめ給へ/大鏡(藤氏物語)」
  • あておこないじょう:    【充行状】 〔文面に「充行」と記されていたことから〕 中世,所領・禄物などを家臣に給与する旨を記した公・私文書。あてぶみ。あてがいじょう。知行状。

隣接する単語

  1. "あてあて" 意味
  2. "あてあてし" 意味
  3. "あてあて・し" 意味
  4. "あてい" 意味
  5. "あてうま" 意味
  6. "あておこないじょう" 意味
  7. "あておこない-じょう" 意味
  8. "あておこなう" 意味
  9. "あておび" 意味
  10. "あてい" 意味
  11. "あてうま" 意味
  12. "あておこないじょう" 意味
  13. "あておこない-じょう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社