あてこみ 意味

発音を聞く:
  • 【当て込み】
    (1)あてにすること。期待すること。めあて。
    「おほかた女の夜ばひが―だらう/西洋道中膝栗毛(魯文)」
    (2)芝居などで,客受けをねらって最近の話題をおり込むこと。

例文

  1. 人力舎はこの優勝賞金をあてこみ、事務所のリフォームをした。
  2. 当時、大当たりをとっていた福沢諭吉の『西洋旅案内』にあてこみ、これと膝栗毛の趣向を取り合わせたのである。

関連用語

        あて-こみ:     [0] 【当て込み】 (1) あてにすること。期待すること。めあて。「おほかた女の夜ばひが―だらう/西洋道中膝栗毛(魯文)」 (2) 芝居などで,客受けをねらって最近の話題をおり込むこと。
        あてこすり:    【当て擦り】 あてこすること。また,その言葉。皮肉。あてつけ。あてこと。 「―を言う」
        あてこする:    【当て擦る】 ほかの話にことよせて,遠回しに悪口や皮肉をいう。 「正太は妻の方を見て,―・るやうな調子で歎息した/家(藤村)」
        あてこと:    【当て言】 (1)「あてこすり」に同じ。 「さては出頭第一の玄蕃をねたみそねんでの―か/歌舞伎・毛抜」 (2)それとなく遠回しにいうこと。 「将棋にことよせ…与次兵衛命助けよといふ―/浄瑠璃・寿の門松」 ; 【当て事】 〔「あてごと」とも〕 (1)期待している事柄。目算。心当て。 「私の―は全然(スツカリ)外て了つた/片恋(四迷)」 (2)「当て物(モノ){(1)}」に同
        あてこむ:    【当て込む】 よい結果を期待してものごとを行う。 「祭礼の人出を―・んで店を出す」
        てこ:    【梃子・梃】 棒の一点を支点とし,そこを中心として棒を回転できるようにしたもの。作用点や力点の位置をかえて重い物体を小さな力で動かしたり,小さな動きを大きな動きに変えたりするのに用いる。槓杆(コウカン)。レバー。 ――でも動かない どんな手段を用いても動かすことができない。いくら説得しても聞き入れない。 ; 【手子・梃子】 〔「てご」とも〕 手助けをする者。鍛工・土工・石工などの
        あて:    【貴】 (1)身分や家柄が高く貴いさま。高貴だ。 「―なるも賤しきも/竹取」 (2)上品である。優美だ。 「色はいよいよ白うなりて,―にをかしげなり/源氏(宿木)」 ; 【檔】 (1)反りやすく,もろい低質の木材。生長の偏りからおこる。陽疾(ヨウシツ)。 (2)センダン{(1)}の古名。梟首(キヨウシユ)の木とされた。 ; 【私】 〔「わて」の転〕 一人称。わたし。京
        こみ:    【込(み)】 〔動詞「込む」の連用形から〕 (1)ものの種類,大小,善し悪しなどを区別せずに,まぜてあること。 「大きいのも小さいのも―にして売る」 (2)含めること。含んでいること。 「税―の料金」 (3)互い先(セン)の碁の対局で,先手に課せられる一種のハンディキャップ。後手に五目前後をあらかじめ与えておくもの。こみだし。 「―は五目半」 ; 【小身・込(み)】 (1
        あて-あて:     【当て当て・宛て宛て】 それぞれに割り当てること。「―に奉り給へれば/宇津保(俊蔭)」
        おてこ:    【御手子】 江戸時代,大名お抱えの火消し人夫。
        お-てこ:     【御手子】 江戸時代,大名お抱えの火消し人夫。
        かな-てこ:     [0] 【鉄梃】 鉄製のてこ。かなてこぼう。てってい。
        てこう:    【手甲】 ⇒てっこう(手甲)
        てこそ:    〔接続助詞「て」に係助詞「こそ」の付いたもの〕 (1)文中にあって,「て」で受ける部分を強調して表す。文語文(古文)では,「こそ」のかかっていく述語を已然形で結ぶ。 「全員参加し―,初めて意義があるのだ」「あらを田をあらすきかへしかへしても人の心を見―やまめ/古今(恋五)」 (2)文末にあって,打ち消しの意を表す。中世から近世へかけての用法。…するはずがない。 「これを聞ては,こらへら
        てこ・ねる:    (動ナ下一) (近世上方語) 「死ぬ」をののしっていう語。くたばる。「嚊(カカ)のそげめは―・ねてしまふ/浄瑠璃・廿四孝」

隣接する単語

  1. "あてぎ" 意味
  2. "あてぎれ" 意味
  3. "あてこすり" 意味
  4. "あてこする" 意味
  5. "あてこと" 意味
  6. "あてこむ" 意味
  7. "あてさき" 意味
  8. "あてしお" 意味
  9. "あてじ" 意味
  10. "あてこする" 意味
  11. "あてこと" 意味
  12. "あてこむ" 意味
  13. "あてさき" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社