あてずいりょう 意味

発音を聞く:
  • 【当て推量】
    確実な根拠もなく,おしはかること。いいかげんな推量。
    「―で言う」

関連用語

        あて-ずいりょう:    ―ズイリヤウ [3] 【当て推量】 確実な根拠もなく,おしはかること。いいかげんな推量。「―で言う」
        わる-ずいりょう:    ―ズイリヤウ [3] 【悪推量】 悪い方に推量すること。悪く気をまわすこと。悪推(ワルズイ)。
        わるずいりょう:    【悪推量】 悪い方に推量すること。悪く気をまわすこと。悪推(ワルズイ)。
        みずいり-ずいしょう:    ミヅ―シヤウ [5] 【水入り水晶】 内部に液体や気泡のある水晶。
        あてずっぽう:    【当てずっぽう】 いいかげんな推量で事を行う・こと(さま)。あてずっぽ。あてすっぽ。 「―に答える」
        あてずっぽうで:    山勘で
        みずいりずいしょう:    【水入り水晶】 内部に液体や気泡のある水晶。
        いりょう:    【衣料】 身につけて着るものの総称。また,その材料となる布地など。 「―品」 ; 【衣糧】 衣類と食糧。 ; 【医療】 医術で病気を治すこと。 「―施設」 ; 【威稜】 天子の威光。みいつ。 ; 【井料】 (1)中世,荘園領主や大名が,灌漑(カンガイ)用水の使用料として農民に賦課した税。 (2)中世末期,灌漑施設の管理・修理などの費用として領主から農民に下付
        いりょう-かご:    ―レウクワ― [4] 【医療過誤】 誤った治療,誤診・誤薬投与など,医療上の過失によって患者に傷害・死亡などの事故を起こすこと。その状況により刑法・民法・行政法上の責任を問われる。医療事故。
        いりょう-ほう:    ―レウハフ 【医療法】 1948年(昭和23)に制定された医療に関する法律。各種の医療機関の設置・管理・施設などについて規定する。
        えいりょう:    【英領】 イギリスが領有していること。また,その領土。
        かいりょう:    【飼(い)料】 (1)家畜を飼うための食料。しりょう。 (2)家畜を飼うための費用。 ; 【改良】 物事の悪いところを改めて,前よりよくすること。改善。 「品種を―する」「―型」「―種」 〔reform の訳語として明治期につくられた語〕
        がいりょう:    【外療・外料】 外科的治療。また,外科医。 「―へいさぎよく行く向ふきず/柳多留 18」 ; 【概了】 おおむね終了すること。 ⇔完了
        くいりょう:    【食(い)料】 (1)食事の代金。食事代。食い扶持(ブチ)。 (2)食べるもの。しょくりょう。
        けいりょう:    【軽量】 目方の軽い・こと(さま)。 「此分銅なるもの,極て―にして/文明論之概略(諭吉)」「―な力士」 ; 【計量】 重量・分量などをはかること。 「試合前に体重を―する」

隣接する単語

  1. "あてこむ" 意味
  2. "あてさき" 意味
  3. "あてしお" 意味
  4. "あてじ" 意味
  5. "あてじまい" 意味
  6. "あてずっぽう" 意味
  7. "あてずっぽうで" 意味
  8. "あてっこ" 意味
  9. "あてっ-こ" 意味
  10. "あてじ" 意味
  11. "あてじまい" 意味
  12. "あてずっぽう" 意味
  13. "あてずっぽうで" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社