あてぶみ 意味

発音を聞く:
  • 【宛文・充文】
    (1)本人に宛てた命令などの公文書。
    (2)「充行状(アテオコナイジヨウ)」に同じ。

関連用語

        あてぶ:    【貴ぶ】 上品ぶる。 「若き君だちとて,すきずきしく―・びてもおはしまさず/源氏(東屋)」
        すてぶみ:    【捨(て)文】 (1)江戸時代,密告や訴えの趣旨を書き,評定所などの役所に投げ込んだ無署名の文書。 (2)通り一ぺんの,あいさつだけの手紙。 「硯借りて,君方への―して/浮世草子・諸艶大鑑 2」
        たてぶみ:    【立(て)文・竪文】 (1)折らずに全紙そのままを横長に用いて書いた書状。立て紙を用いて書いた書状。 (2)書状を礼紙で包んだ上を別の紙で細長く包み,上下の余った部分を筋交いに折ったのち,さらに裏側へ折ったもの。ひねりぶみ。
        あて-ぶみ:     [0] 【宛文・充文】 (1) 本人に宛てた命令などの公文書。 (2) 「充行状(アテオコナイジヨウ)」に同じ。
        あてぶり:    【当て振り】 舞踊で,歌詞に即してその内容を身振りで表すこと。また特に,詞章の内容には無関係な音の相通する別語をあてる,生野暮振(キヤボブ)りをいう。当て身ぶり。
        あて:    【貴】 (1)身分や家柄が高く貴いさま。高貴だ。 「―なるも賤しきも/竹取」 (2)上品である。優美だ。 「色はいよいよ白うなりて,―にをかしげなり/源氏(宿木)」 ; 【檔】 (1)反りやすく,もろい低質の木材。生長の偏りからおこる。陽疾(ヨウシツ)。 (2)センダン{(1)}の古名。梟首(キヨウシユ)の木とされた。 ; 【私】 〔「わて」の転〕 一人称。わたし。京
        すてぶ:    【捨(て)歩】 江戸時代,検地の際,不良の土地の畝歩(セブ)を実際より減らすこと。込み歩(ブ)。
        てぶし:    【手節】 (1)手並み。腕前。 「おとよが兄めが―もきかねえざまで/洒落本・卯地臭意」 (2)手。腕。 「―をおつ付てくれるな,けがれるわい/洒落本・南江駅話」
        てぶね:    【手船】 自分が所有している船。持ち船。傭船(ヨウセン)に対していう。 「拙者が―も御用に達し/浄瑠璃・千本桜」
        てぶら:    【手ぶら】 (1)手に何も持っていないこと。荷物がないこと。から身。 「―で出かける」 (2)特に,他家を訪問するときに,土産を持って行かないこと。
        てぶり:    【手振り】 (1)手の動かし方。手のしぐさ。手つき。 「―をまじえて話す」 (2)取引所で,会員の代理人が売買のために符丁の手を振ること。また,それをする人。 (3)書体。書風。 (4)振る舞い。風俗。習わし。 「都の―たちまちに改まりて/方丈記」 (5)供人。従者。 「しもつかへ,―などが具しいけば/蜻蛉(上)」 (6)手に何も持たないこと。てぶら。 「長居はおそれありと
        てぶれ:    【手振れ】 カメラで撮影するとき,手が動いて映像がぼけること。
        あて-あて:     【当て当て・宛て宛て】 それぞれに割り当てること。「―に奉り給へれば/宇津保(俊蔭)」
        いずてぶね:    【伊豆手船】 古代,伊豆地方で作った船。いずてのふね。 「防人(サキモリ)の堀江漕ぎ出(ヅ)る―/万葉 4336」 〔五手船と解し,漕ぎ手が一〇人の船とする説もある〕
        いってぶね:    【五手船】 ⇒伊豆手船(イズテブネ)

隣接する単語

  1. "あてはずれ" 意味
  2. "あてはまる" 意味
  3. "あてはめる" 意味
  4. "あてびと" 意味
  5. "あてぶ" 意味
  6. "あてぶり" 意味
  7. "あてみ" 意味
  8. "あてみや" 意味
  9. "あてもの" 意味
  10. "あてびと" 意味
  11. "あてぶ" 意味
  12. "あてぶり" 意味
  13. "あてみ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社