あてやか 意味

発音を聞く:
  • 【貴やか】
    上品で美しいさま。高貴なさま。あてはか。
    「紫苑の衣(キヌ)のいと―なるをひきかけて/枕草子 190」

  • あて-やか:    【貴やか】 (形動ナリ)上品で美しいさま。高貴なさま。あてはか。「紫苑の衣(キヌ)のいと―なるをひきかけて/枕草子 190」
  • てや:    【手矢・手箭】 (1)手に持つ矢。 「弓を―に取りて/今昔 26」 (2)武具の一。手で投げる矢。長さ約40センチメートルの竹または木の細い棒の先に約10センチメートルの鏃(ヤジリ)を付け,他端に矢羽を付けたもの。打ち矢。手突き矢。 ; □一□〔接続助詞「て」に係助詞「や」が付いたもの〕 疑問または反語の意を表す。…て…ようか。 「今はとてきみがかれなば我がやどの花をばひとりみ―しのばむ/古今
  • あて:    【貴】 (1)身分や家柄が高く貴いさま。高貴だ。 「―なるも賤しきも/竹取」 (2)上品である。優美だ。 「色はいよいよ白うなりて,―にをかしげなり/源氏(宿木)」 ; 【檔】 (1)反りやすく,もろい低質の木材。生長の偏りからおこる。陽疾(ヨウシツ)。 (2)センダン{(1)}の古名。梟首(キヨウシユ)の木とされた。 ; 【私】 〔「わて」の転〕 一人称。わたし。京阪地方で,主に女性が用い

隣接する単語

  1. "あてぶみ" 意味
  2. "あてぶり" 意味
  3. "あてみ" 意味
  4. "あてみや" 意味
  5. "あてもの" 意味
  6. "あてらざわせん" 意味
  7. "あてらざわ-せん" 意味
  8. "あてらのななたき" 意味
  9. "あてられた" 意味
  10. "あてみや" 意味
  11. "あてもの" 意味
  12. "あてらざわせん" 意味
  13. "あてらざわ-せん" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社