あとづけ 意味
- 【後付け】
書籍の巻末に入れる後記・索引・付図・奥付など。
⇔前付け
例文
もっと例文: 次へ>
- ゴットマシュラはあとづけ決定である。
- ハクバーの特殊能力はあとづけ決定である。
- 明治以後の国語学の成果を活用し、神代文字論の発生と展開をあとづけて否定した。
- いつの間にか麻雀では意味が逆転し、原義どおりの役の付け方は「後から役を付ける」ので「後付け」(あとづけ)と呼ばれるようになった。
- 曾恬や胡安国が記録した『上蔡語録』3巻が広く世に知られ、程顥・程頤から朱熹に到り儒学の発展をあとづけるに欠くことのできない書物である。
関連用語
あとづける: 【跡付ける】 物事の変化していった跡をたどって確かめる。 「町の変遷を―・ける」
ことづけ: 【言付け・託け】 〔古くは「ことつけ」〕 (1)ことづけること。また,その言葉。 「―を頼む」 (2)かこつけること。口実にすること。 「『え,ひきよがでなむ』とあるを『例の―』と見給ふものから/源氏(葵)」
ことづける: 【言付ける・託ける】 〔古くは「ことつく」と清音〕 (1)伝言や物を人に頼んで,先方に届けてもらう。 「よろしくと―・ける」「田舎の名産を知人に―・ける」 (2)口実にする。かこつける。 「その夜のことに―・けてこそ罷り絶えにしか/源氏(帚木)」
あと-づけ: [0] 【後付け】 書籍の巻末に入れる後記・索引・付図・奥付など。 前付け
あと-かたづけ: [3] [4] 【後片付け・跡片付け】 (名)スル 物事のすんだあとをきちんと整理すること。後始末。「きれいに―しておく」
ことづけて届ける: 届ける
あとかたづけ: 【後片付け・跡片付け】 物事のすんだあとをきちんと整理すること。後始末。 「きれいに―しておく」
あと: 【阿堵】 「阿堵物(アトブツ)」の略。 ; 【跡・迹】 〔「足(ア)所(ト)」の意〕 (1)足で踏んだ所や車の通り過ぎた所に残るしるし。 「廊下に足の―が残る」「車輪の―」 (2)ある事が行われた,あるいは存在したことを示す証拠。また,その場所。 「苦労の―が見える」「手術の―」「古い都の―」 〔建造物には「址」,傷などには「痕」とも書く〕 (3)人の残したもの。(ア)定ま
とづか: 【斗束】 頂部に斗(マス)をのせた束。高欄の架木(ホコギ)を受ける。ますづか。
あと-あと: [0] 【後後】 将来。のちのち。「―困ることになる」
づけ: 【付け】 〔動詞「付ける」の連用形から〕 (1)名詞に付いて,それを付けること,それで付けることなどの意を表す。 「さん―で呼ぶ」「糊―」 (2)日付を示す数詞の下に付いて,その日付であることを表す。 「三日―の手紙」「四月一日―で採用する」 ; 【漬(け)】 (1) ② マグロの赤身のにぎりずし。また,その赤身。もと醤油につけたのを握ったところからの呼称。 (2)名詞の
いとづくり: 【糸作り】 イカ・サヨリなどを刺身にする時,糸のように細く切ること。また,その料理。
いとづつみ: 【糸裹】 弓全体を細い麻糸ですき間なく巻いた上から黒漆を塗り,さらに籐(トウ)を巻いた弓。
おとづき: 【弟月】 陰暦一二月の異名。乙子月(オトゴヅキ)。おととづき。
けんとづか: 【間斗束】 斗栱(トキヨウ)と斗栱の間に設けた,上に斗(マス)をのせた束。 →斗束(トヅカ)