あと-さく 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【後作】

    主要作物を収穫したあとの田畑に他の作物を栽培すること。また,その作物。
    前作

関連用語

        あとさく:    【後作】 主要作物を収穫したあとの田畑に他の作物を栽培すること。また,その作物。 ⇔前作
        あと:    【阿堵】 「阿堵物(アトブツ)」の略。 ; 【跡・迹】 〔「足(ア)所(ト)」の意〕 (1)足で踏んだ所や車の通り過ぎた所に残るしるし。 「廊下に足の―が残る」「車輪の―」 (2)ある事が行われた,あるいは存在したことを示す証拠。また,その場所。 「苦労の―が見える」「手術の―」「古い都の―」 〔建造物には「址」,傷などには「痕」とも書く〕 (3)人の残したもの。(ア)定ま
        あと-あと:     [0] 【後後】 将来。のちのち。「―困ることになる」
        あとあと:    【後後】 将来。のちのち。 「―困ることになる」
        あと-あとげつ:     [4] 【後後月】 先月の前の月。先々月。
        さく:    【作】 (1) ①② 文学や美術工芸・音楽などの芸術的作品。 「『草枕』は漱石の―だ」 (2) ◎② 農産物のでき具合。 「今年の―は昨年を上回るだろう」 ; 【簀】 (1)すのこ。 (2)竹を編んだむしろ。たかむしろ。 ――を易(カ)う ⇒易簀(エキサク) ; 鍬(クワ)で畑を打ち返すこと。また,打ち返したうね。田のうね。さくり。 ――を切・る うね間の溝の
        あし-あと:     [3] 【足跡】 (1) 人や動物の歩いたあとに残る足の形。 (2) 人の歩いて行った道筋。経路。「―を追う」 (3) 人の残した業績。そくせき。「彼は多くの分野に―を残している」
        あとう:    【誂ふ・聘ふ】 〔「あとらふ」と同源〕 (1)結婚を申し込む。 「―・ふること既に訖(オワリ)て/日本書紀(履中訓)」 (2)誘う。 「武彦を廬城河に―・へ率(タシ)ひて/日本書紀(雄略訓)」 (3)頼む。あつらえる。あとらう。 「ほととぎす春を鳴けとも―・ふとも/古今六帖 4」 ; 【能う】 ⇒あたう(能) 能う限り 可能な限り。できるかぎり。 「―の援助」
        あとえ:    【後絵】 (1)「上絵(ウワエ){(2)}」に同じ。 (2)古い焼き物にあとから彩色を加えて消えた絵を補ったりすること。
        あとざ:    【後座】 能舞台で,本舞台と鏡板との間の場所。通常,幅三間奥行一間半。前方,本舞台寄りに囃子(ハヤシ)方,橋懸かり寄り後方に後見が着座する。横板。 →能舞台
        あとち:    【跡地】 建築物・施設などが撤去されたあとの敷地。 「―利用」
        あとで:    つづいて; 次に
        あとに:    後方に
        あとの:    次
        あとば:    【後歯】 (1)下駄の後ろの歯。 (2)前の歯を作りつけに,あとの歯を差し歯にした婦人用の下駄。

隣接する単語

  1. "あと-げつ" 意味
  2. "あと-こうしゃく" 意味
  3. "あと-ごし" 意味
  4. "あと-さがり" 意味
  5. "あと-さき" 意味
  6. "あと-ざ" 意味
  7. "あと-ざん" 意味
  8. "あと-しき" 意味
  9. "あと-しまつ" 意味
  10. "あと-さがり" 意味
  11. "あと-さき" 意味
  12. "あと-ざ" 意味
  13. "あと-ざん" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社