あながち 意味

発音を聞く
  • 【強ち】
    ※一※ (副)
    (下に打ち消しの語を伴う)
    (1)一概に。まんざら。必ずしも。
    「―無理ともいえない」
    (2)決して。むやみに。
    「範頼・義経が申し状,―御許容あるべからず/平家 10」
    ※二※ (形動ナリ)
    (1)周囲にかまわず一途(イチズ)であるさま。ひたむき。
    「―に心ざし見えありく/竹取」「など,かく,この御学問の―ならむ/源氏(乙女)」
    (2)強引であるさま。無理やり。
    「―にかかづらひたどりよらむも人悪かるべく/+もっと...

関連用語

        ながち:    【長道・長路】 ⇒ながじ(長道) ; 【長血】 子宮から不規則な出血が長期間続くこと。赤帯下(シヤクタイゲ)。
        ながめがち:    【眺め勝ち】 もの思いに沈むことが多いさま。 「何事かかう―に思ひ入れ給ふべき/源氏(乙女)」
        ながめ-がち:     【眺め勝ち】 (形動ナリ) もの思いに沈むことが多いさま。「何事かかう―に思ひ入れ給ふべき/源氏(乙女)」
        あながま:    【穴窯】 焼き物用窯の一。丘の斜面を掘り下げて上部を土で覆ったトンネル形のもの。最も古い形式。
        ながちょうば:    【長丁場】 (1)仕事などが完了するまでに長い時間のかかること。また,長い時間のかかる物事。 「―の仕事」 (2)演劇で,幕が開いてから閉まるまで,長い時間のかかるもの。 (3)宿場と宿場との距離の長いこと。また,旅程の長いこと。
        かざんいん-ながちか:    クワザンヰン― 【花山院長親】 (?-1429) 南北朝末期・室町初期の歌人・学者。号は耕雲。吉野朝の内大臣。歌壇の重鎮で,「新葉和歌集」の撰にも参加。著「耕雲千首」「耕雲口伝」「倭片仮名反切義解」
        がち:    【月】 (1)〔謡曲「松風」に「月は一つ,影は二つ,三つ汐」とあることからという〕 江戸時代,上方の遊里で揚げ代一匁の下級女郎をいう。汐・影の次位で分(ワケ)の上位。 (2)〔一説に「頑痴(ガンチ)」の転という。「瓦智」とも当てる〕 やぼなこと。不粋なこと。また,その人。 「粋も―も入らばこそ/浄瑠璃・虎が磨」 ; 【勝ち】 名詞または動詞の連用形に付く。 (1)ともすれば
        かざんいんながちか:    【花山院長親】 (?-1429) 南北朝末期・室町初期の歌人・学者。号は耕雲。吉野朝の内大臣。歌壇の重鎮で,「新葉和歌集」の撰にも参加。著「耕雲千首」「耕雲口伝」「倭片仮名反切義解」
        あな:    強い感動を表す語。多く,形容詞の語幹を伴って用いる。ああ。 「―うれし」「―醜(ミニク)/万葉 344」 ; 【穴・孔】 (1)(ア)くぼんだ所。穴ぼこ。鼻や耳の穴,陰門についてもいう。 「―を掘る」「―だらけの道路」(イ)反対側まで突き抜けてあいている空所。「針の―」「―を通す」 (2)ほらあな。また,動物の巣穴。 「熊の―」 (3)欠けたり抜けたりしているものや所。(ア)
        がちがち:    ※一※ ◎ (形動) (1)物が非常に堅いさま。 「コンクリートで―に固める」 (2)ある性質・考えなどが極端に強いさま。凝り固まって,融通がきかないさま。 「―の守銭奴」「―の頭」 (3)非常な緊張や恐怖で,体がこわばるさま。 「初めてのスピーチで―になる」 ※二※ ① (副) (1)堅い物が小刻みにぶつかり合って出すにごった音を表す語。 「寒さに歯を―(と)鳴らす」 (
        がちがちと:    かちかちと
        がちゃ-がちゃ:    ■一■ [1] (副)スル (1) 堅い物が続けてぶつかり合って出す騒がしい音を表す語。「食器を―(と)洗う」「鍵束を―させる」 (2) うるさいさま。「―言うな」 ■二■ [0] (形動) 整理されず乱雑なさま。「引き出しの中が―だ」 ■三■ [0] [4] (名) クツワムシの異名。また,その鳴き声。 [季] 秋。
        あり-がち:     [0] 【有り勝ち】 (形動) [文] ナリ よくあるさま。しばしば起こりやすいさま。「若者に―なあやまち」
        うがち:    【穿ち】 (1)穴をあけること。 (2)人の気づかない真相を探り出してみせること。また,人情の機微などを巧みに指摘してみせること。また,そのような事柄。 「さるたぐひの些細なる―は,ものうしとてここにしるさず/滑稽本・浮世風呂 3」 (3)新奇で凝った趣向。 「此里の―にて道具屋と見せて引手茶屋/洒落本・大通契語」 (4)遊女の意地っ張りであること。 「夫(ソレ)は女郎の張のつよ
        かがち:    【酸漿】 ホオズキの古名。赤かがち。

隣接する単語

  1. "あなうめ" 意味
  2. "あなかがり" 意味
  3. "あなかしこ" 意味
  4. "あなかま" 意味
  5. "あなかんむり" 意味
  6. "あながま" 意味
  7. "あなぐま" 意味
  8. "あなぐも" 意味
  9. "あなぐら" 意味
  10. "あなかま" 意味
  11. "あなかんむり" 意味
  12. "あながま" 意味
  13. "あなぐま" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社