- 【阿南惟幾】
(1887-1945) 第二次大戦終戦時の陸軍大臣。陸軍大将。東京生まれ。ポツダム宣言受諾にあたり条件付き受諾を主張。終戦の日に割腹自決。
- あなみこれちか: 【阿南惟幾】 (1887-1945) 第二次大戦終戦時の陸軍大臣。陸軍大将。東京生まれ。ポツダム宣言受諾にあたり条件付き受諾を主張。終戦の日に割腹自決。
- ふじわら-の-これちか: フヂハラ― 【藤原伊周】(974-1010) 平安中期の廷臣。道隆の子。内大臣。関白を争い叔父道兼・道長と対立,花山法皇に矢を射かけ,大宰権帥(ダザイノゴンノソツ)に左遷された。翌年許され儀同三司の待遇を得たが,道長に抗し得ず失意のうちに没した。
- ふじわらのこれちか: 【藤原伊周】 (974-1010) 平安中期の廷臣。道隆の子。内大臣。関白を争い叔父道兼・道長と対立,花山法皇に矢を射かけ,大宰権帥(ダザイノゴンノソツ)に左遷された。翌年許され儀同三司の待遇を得たが,道長に抗し得ず失意のうちに没した。