あなやま 意味

発音を聞く:
  • 【穴山】
    姓氏の一。

例文

もっと例文:   次へ>
  1. 穴山氏(あなやまし)は、武田氏一族で甲斐国の国人領主。
  2. 穴山小助にあたる(あなやまこすけのあなからアナスタシア)。
  3. 穴山満春(あなやまみつはる、生没年不詳)は、室町時代の人物。
  4. 穴山 信治/武田 信治(あなやま のぶはる/たけだ のぶはる)は、安土桃山時代の武将。
  5. 御台所小納戸役50俵2人扶持を頂く穴山小左衛門(あなやま こざえもん)が家に戻ってくる。

関連用語

        あなやまばいせつ:    【穴山梅雪】 (1541-1582) 戦国時代の武田氏の武将。名は信君。母は武田信玄の姉,妻は信玄の女(ムスメ)。駿河江尻城主。武田家滅亡の直前徳川家康に降り,安土で織田信長に謁し,本能寺の変の後,一揆勢に殺された。
        あなやま-ばいせつ:     【穴山梅雪】 (1541-1582) 戦国時代の武田氏の武将。名は信君。母は武田信玄の姉,妻は信玄の女(ムスメ)。駿河江尻城主。武田家滅亡の直前徳川家康に降り,安土で織田信長に謁し,本能寺の変の後,一揆勢に殺された。
        あなや:    ひどく驚いた時に発する語。あっ。あれっ。 「鬼はや一口に食ひてけり。―といひけれど/伊勢 6」
        おんなやま:    【女山】 一対の山の小さい方またはなだらかな方を女性に見立てていう語。 ⇔男山
        かなやま:    【金山】 金属鉱石を掘り出す山。鉱山。
        かなやま-さま:     [6] [5] 【金山様】 鍛冶屋がまつる神様。
        かなやま-つば:     [5] 【金山鐔】 室町中期に始まる鉄透かし鐔の流派。尾張熱田の金山の地で製作されたという。地鉄は手強く,構図は簡素で幾何学的なものが多い。尾張鐔に近い作風だが,より簡明で力強い。尾張鐔とともに透かし鐔の双璧。一派は江戸初期頃まで続く。
        かなやま-びこ:     【金山彦】 鉱山の神。金山姫と対をなす。
        すなやま:    【砂山】 (1)日本歌曲。北原白秋の詩に中山晋平が作曲。1922年(大正11)に発表。 「海は荒海,向こうは佐渡よ…」 (2)日本歌曲。{(1)}と同じ詩に山田耕筰が1926年(大正15)に作曲。 ; 【砂山】 砂が積もってできた山。砂丘。
        なやまい:    【納屋米】 江戸時代,大坂へ廻漕(カイソウ)・集積された米穀のうち,蔵屋敷をもたない旗本・寺社領の年貢米や,民間商人が地方で買いつけてきた米の総称。 →蔵米
        なやましい:    【悩ましい】 〔動詞「悩む」の形容詞形〕 (1)感覚に性的な刺激を受けて,心が落ち着かない。 「―・い香水のかおり」 (2)気持ちがはれない。悩みが多い。 「煩悶(ハンモン)多き青春の―・い日々」 (3)病気などで気分が悪い。 「君は心地もいと―・しきに/源氏(若紫)」 ﹛派生﹜——が・る(動ラ五[四])——げ(形動)——さ(名)
        なやまし・い:     [4] 【悩ましい】 (形) [文] シク なやま・し (動詞「悩む」の形容詞形) (1) 感覚に性的な刺激を受けて,心が落ち着かない。「―・い香水のかおり」 (2) 気持ちがはれない。悩みが多い。「煩悶(ハンモン)多き青春の―・い日々」 (3) 病気などで気分が悪い。「君は心地もいと―・しきに/源氏(若紫)」 [派生] ――が・る(動ラ五 [四] )――げ(形動)――さ
        なやます:    【悩ます】 悩むようにする。苦しめる。 「霧に―・される」「我を―・し絶ゆる紐の緒/万葉 2982」
        なやま・す:     [3] 【悩ます】 (動サ五 [四] ) 悩むようにする。苦しめる。「霧に―・される」「我を―・し絶ゆる紐の緒/万葉 2982」
        ふなやまい:    【船病】 船酔い。

隣接する単語

  1. "あなめ" 意味
  2. "あなもりいなり" 意味
  3. "あなもり-いなり" 意味
  4. "あなもん" 意味
  5. "あなや" 意味
  6. "あなやまばいせつ" 意味
  7. "あなやま-ばいせつ" 意味
  8. "あなり" 意味
  9. "あなりつ" 意味
  10. "あなもん" 意味
  11. "あなや" 意味
  12. "あなやまばいせつ" 意味
  13. "あなやま-ばいせつ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社