あねさん-かぶり 意味

発音を聞く:
  • [5]
    【姉さん被り】

    女の手ぬぐいのかぶり方。広げた手ぬぐいの中央を額にあて,左右から後ろに回し,端を折り返して頭上にのせる。ねえさんかぶり。


関連用語

        あねさんかぶり:    【姉さん被り】 女の手ぬぐいのかぶり方。広げた手ぬぐいの中央を額にあて,左右から後ろに回し,端を折り返して頭上にのせる。ねえさんかぶり。
        あねさん:    【姉さん】 (1)姉や若い女性を親しみ敬っていう語。ねえさん。 (2)「姉御(アネゴ)」に同じ。
        あねさん-にょうぼう:    ―バウ [5] 【姉さん女房】 夫より年上の妻。姉女房。
        あねさんにょうぼう:    【姉さん女房】 夫より年上の妻。姉女房。
        あねさき:    【姉崎】 千葉県市原市西部の旧町。かつて木更津街道の宿場町。東京湾岸はノリ・貝の養殖地であったが,埋立地に石油・電力などの大工場が進出し,京葉工業地域の一部となる。あねがさき。 ; 【姉崎】 姓氏の一。
        あねさま:    【姉様】 (1)姉を敬っていう語。 (2)若い女性を親しんで呼ぶ語。 (3)「姉様人形」に同じ。
        ねえさん-かぶり:     [5] 【姉さん被り】 「あねさんかぶり」に同じ。
        あねさま-ごっこ:     [5] 【姉様ごっこ】 女児が姉様人形を使ってするままごと。
        ねえさんかぶり:    【姉さん被り】 「あねさんかぶり」に同じ。
        かぶり-かぶり:     【頭頭】 幼児が頭を左右に振ること。いやいや。
        あね-さん:     [0] 【姉さん】 (1) 姉や若い女性を親しみ敬っていう語。ねえさん。 (2) 「姉御(アネゴ)」に同じ。
        あねさきまさはる:    【姉崎正治】 (1873-1949) 宗教学者。号は嘲風。京都の生まれ。東大教授。文人としても著名。主著「宗教学概論」「切支丹(キリシタン)宗門の迫害と潜伏」
        あねさき-まさはる:     【姉崎正治】 (1873-1949) 宗教学者。号は嘲風。京都の生まれ。東大教授。文人としても著名。主著「宗教学概論」「切支丹(キリシタン)宗門の迫害と潜伏」
        あねさまごっこ:    【姉様ごっこ】 女児が姉様人形を使ってするままごと。
        あねさま-にんぎょう:    ―ギヤウ [5] 【姉様人形】 縮緬(チリメン)紙で髷(マゲ)を作り,千代紙などの衣装を着せた紙人形。少女がままごと遊びに使う。

隣接する単語

  1. "あねさま-ごっこ" 意味
  2. "あねさま-にんぎょう" 意味
  3. "あねさん" 意味
  4. "あねさんかぶり" 意味
  5. "あねさんにょうぼう" 意味
  6. "あねさん-にょうぼう" 意味
  7. "あねじゃ" 意味
  8. "あねじゃひと" 意味
  9. "あねじゃ-ひと" 意味
  10. "あねさんかぶり" 意味
  11. "あねさんにょうぼう" 意味
  12. "あねさん-にょうぼう" 意味
  13. "あねじゃ" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社