あのころ 意味

発音を聞く
  • 過去についていう

例文

もっと例文:   次へ>
  1. このドレスはあのころは流行していた。
  2. あのころはお昼を食べに家へ帰ったものだ。
  3. あのころはコーヒー1杯が200円だったよ。
  4. あのころ私達は憎み合っていた。
  5. 今だから言えるんだけど、あのころメアリーのこと好きだったんだ。

関連用語

        あのこ:    【彼の子・彼の娘】 (1)三人称。年少の子や若い女性に対して使う。 (2)二人称。近世,遊里で禿(カムロ)を呼ぶ時に用いる。おまえ。 「こう―,いい子だ,どうぞ若衆をちよつとよんできてくんな/洒落本・野良の玉子」
        えのころ:    【犬子・犬児・狗児】 (1)犬の子。えのこ。 「―一疋来るをとらへて抱き/咄本・昨日は今日」 (2)エノコログサ。
        えのころ-ぐさ:    ヱノコ― [4] 【狗尾草】 イネ科の一年草。路傍に普通に見られる雑草。高さ30~50センチメートル。茎は叢生(ソウセイ)し,基部で分枝する。夏,茎頂に緑色の円柱状で芒(ノギ)の多い,子犬の尾に似た花穂をつける。ネコジャラシ。 [季] 秋。
        けのころも:    【褻の衣】 普段の衣服。けごろも。普段着。
        こころ-のこり:     [4] 【心残り】 (名・形動) あとに心が残って,心配したり残念に思う・こと(さま)。未練。「完成を見とどけられないのが―だ」
        そのころ:    【其の頃】 それと同じ時分。
        としのころ:    【年の頃】 大体の年齢。 「―は一七,八の娘」
        ひのころも:    【緋の衣】 (1)僧正の位にある者が着けた緋色の衣。 (2)僧がエビをいう隠語。
        年のころ:    年のほど; 年配; 年の頃
        あの:    【彼の】 ※一※ (連体) 〔代名詞「あ」に格助詞「の」の付いた語〕 (1)話し手からも聞き手からも離れた所にある物をさす。 「―店に入ろう」「―赤い花がほしい」 (2)話し手も聞き手もすでに知っている事柄をさす。例の。 「―ときは困りましたねえ」「―人はどうしていますか」 ※二※ (感) (1)話のはじめや間で,次の言葉へのつなぎに用いる語。あのう。 「そうして,―,…」
        あけのころも:    【明けの衣】 「あかは(明衣){(2)}」に同じ。 ; 【緋の衣】 ⇒あけごろも(緋衣)
        えのころぐさ:    【狗尾草】 イネ科の一年草。路傍に普通に見られる雑草。高さ30~50センチメートル。茎は叢生(ソウセイ)し,基部で分枝する。夏,茎頂に緑色の円柱状で芒(ノギ)の多い,子犬の尾に似た花穂をつける。ネコジャラシ。﹝季﹞秋。
        かきのころも:    【柿の衣】 山伏の着る,柿の渋で染めた衣。 「―にあやい笠といふ物着て/増鏡(春の別れ)」
        こけのころも:    【苔の衣】 (1)隠者・僧侶の着る粗末な衣をいう語。こけごろも。 「世をそむく―はただひとへ/後撰(雑三)」 (2)苔がおおっているさまを衣に見立てていう語。こけごろも。 「おく山の―は風もさはらず/新古今(雑中)」 ; 【苔の衣】 擬古物語。四巻。作者未詳。1271年以前の成立。源氏物語の模倣作ともいうべきもので,父子三代の恋愛を描く。無常観,厭世観が強く表れている点に,時代
        こころのこま:    【心の駒】 〔「意馬」の訓読み〕 「心の馬」に同じ。 「あらそへる―の乗り物に/新撰菟玖波(雑三)」

隣接する単語

  1. "あのくだっ-ち" 意味
  2. "あのくらい" 意味
  3. "あのく-かんのん" 意味
  4. "あのぐらい" 意味
  5. "あのこ" 意味
  6. "あのさあ" 意味
  7. "あのさん" 意味
  8. "あのつ" 意味
  9. "あのてこのて" 意味
  10. "あのぐらい" 意味
  11. "あのこ" 意味
  12. "あのさあ" 意味
  13. "あのさん" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社