あばらまがき 意味

発音を聞く:
  • 【疎ら籬】
    すき間の多い垣。
    「我庵の―に柴そへて/新撰六帖 2」

関連用語

        あばら-まがき:     【疎ら籬】 すき間の多い垣。「我庵の―に柴そへて/新撰六帖 2」
        あばら:    【荒ら・疎ら】 ※一※ (形動ナリ) (1)家などが荒れはてているさま。 「―なる板敷に/伊勢 4」 (2)すき間が多いさま。まばら。 「うしろ―になりければ,力及ばで引き退く/平家 7」 ※二※ (名) 「荒屋(アバラヤ){(2)}」に同じ。[新撰字鏡] ; 【肋】 「あばらぼね」の略。
        あばらぼね:    【肋骨】 肋骨(ロツコツ)のこと。
        あばらや:    【荒ら屋】 (1)荒れはてた家。自分の家を謙遜してもいう。 (2)四方をあけ放しにした休息用の小さな建物。亭(チン)。あばら。
        あばら家:    あばら屋; 荒家; 荒屋
        あばら屋:    小屋; あばら家; 荒屋; 荒家; 掘立て小屋
        あばら骨:    波の跡; 肋; 肋骨の縁輪; 肋材; あばら; 肋骨
        あばら-だるき:     [4] 【疎ら垂木・疎ら棰】 「まばらだるき(疎垂木)」に同じ。
        あばら-ぼね:     [0] 【肋骨】 肋骨(ロツコツ)のこと。
        あばら-や:     [3] 【荒ら屋】 (1) 荒れはてた家。自分の家を謙遜してもいう。 (2) 四方をあけ放しにした休息用の小さな建物。亭(チン)。あばら。
        まがき:    【曲垣】 姓氏の一。 ; 【籬】 (1)竹・柴などを粗く編んで作った垣。ませ。ませがき。 (2)遊郭で,見世(ミセ)と入り口の落ち間とのあいだにある格子戸。 (3)「籬節(マガキブシ)」の略。 ; 【真牡蠣】 海産の二枚貝。殻高10センチメートル内外。一般にカキと呼ばれるのはこの種。小形のものをシカメ,大形のものをナガガキ・エゾガキと呼ぶ。交替性の雌雄同体。有史以前から食用。
        ばら-がき:     [0] 【ばら掻き】 (名・形動) (1) 所かまわずにひっかいて傷をつける・こと(さま)。「木の根・茨に突懸り,衣類手足のわかちもなく,―になり/滑稽本・八笑人」 (2) (「茨垣」にかけて,誰にでもひっかかる意から) みだらなこと。「実にろんどんじやあ女がそんなに―かね/西洋道中膝栗毛(魯文)」 (3) 乱暴なこと。荒っぽいこと。「そんな―な事を言つて/歌舞伎・櫓太鼓」
        あばらだるき:    【疎ら垂木・疎ら棰】 「まばらだるき(疎垂木)」に同じ。
        ばらまき:    【散蒔き】 作物の種子を畝(ウネ)にまき散らしてまくまき方。 →条播(ジヨウハ) →点播(テンパ)
        ばらまく:    【散蒔く】 (1)乱雑にまき散らす。ばらばらにまき散らす。 「宝石を―・いたような星空」 (2)金品などを広い範囲の人に分け与える。 「ビラを―・く」「金を―・く」 ‖可能‖ ばらまける

隣接する単語

  1. "あばたづら" 意味
  2. "あばよ" 意味
  3. "あばら" 意味
  4. "あばらだるき" 意味
  5. "あばらぼね" 意味
  6. "あばらや" 意味
  7. "あばら家" 意味
  8. "あばら屋" 意味
  9. "あばら骨" 意味
  10. "あばらだるき" 意味
  11. "あばらぼね" 意味
  12. "あばらや" 意味
  13. "あばら家" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社