あび・せる 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【浴びせる】
    (動サ下一)[文]サ下二 あび・す
    (1)水などを大量に,相手の体に勢いよくかける。比喩的にも用いる。「頭から冷水を―・せる」
    (2)たくさんの細かいものを相手の体全体にかける。また,打撃を与える。「トラックがほこりを―・せて走り去る」「集中砲火を―・せる」「一太刀(ヒトタチ)―・せる」
    (3)相手に対し集中的に非難・賞賛や質問の言葉を発する。「罵詈雑言(バリゾウゴン)を―・せる」「記者会見で質問を―・せる+もっと...
  • あびせる:    【浴びせる】 (1)水などを大量に,相手の体に勢いよくかける。比喩的にも用いる。 「頭から冷水を―・せる」 (2)たくさんの細かいものを相手の体全体にかける。また,打撃を与える。 「トラックがほこりを―・せて走り去る」「集中砲火を―・せる」「一太刀(ヒトタチ)―・せる」 (3)相手に対し集中的に非難・賞賛や質問の言葉を発する。 「罵詈雑言(バリゾウゴン)を―・せる」「記者会見で質問を―・せる」
  • あび:    【阿鼻】 〔仏〕 〔梵 Avīci の音訳「阿鼻旨」の略。無間(ムゲン)と訳す。間断なく,の意〕 八大地獄の第八。地下の最深部にある最悪の地獄。五逆などの大悪を犯した者が落ち,火の車・剣の山などで絶え間なく苦しみを受ける所とされる。阿鼻地獄。阿鼻叫喚地獄。無間地獄。阿鼻焦熱地獄。 ; 【阿比】 アビ目アビ科の水鳥。全長60センチメートルほど。冬羽の背はまだらのある黒褐色,顔から腹は白色。夏羽の
  • あびき:    【網引き】 (1)網をひいて魚をとること。 「―すと網子(アゴ)ととのふる海人(アマ)の呼び声/万葉 238」 (2)律令制で,大膳職(ダイゼンシキ)の品部(トモベ)の一。魚を捕って貢上した。

隣接する単語

  1. "あびせ-たおし" 意味
  2. "あびだつま" 意味
  3. "あびらうんけん" 意味
  4. "あびる" 意味
  5. "あび・す" 意味
  6. "あび-きょうかん" 意味
  7. "あび-じごく" 意味
  8. "あふ" 意味
  9. "あふさきるさ" 意味
  10. "あびる" 意味
  11. "あび・す" 意味
  12. "あび-きょうかん" 意味
  13. "あび-じごく" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社