あぶないふるまい 意味
関連用語
たちいふるまい: 【立ち居振(る)舞い・立(ち)居振舞・起ち居振(る)舞い】 立ったり座ったりする動作に伴う,体のこなし。体の動かし方。起居動作。
あぶない: 【危ない】 (1)身体・生命がそこなわれそうだ。危険だ。 「道路で遊ぶのは―・い」「命が―・い」 (2)地位がおびやかされている。 「このままでは社長の椅子が―・い」「首が―・い」 (3)よい結果が期待できそうにない。悪い結果が予想される状態にある。 「決勝への進出が―・くなった」「明日の天気は―・い」 (4)信頼できない。信用がおけない。 「彼の保証では―・い」 〔中世以降
たち-ふるまい: ―フルマヒ [3] 【立ち振(る)舞い】 (1) 起居の動作。たちいふるまい。 (2) 旅立ち・門出を祝って供されるごちそう。たちぶるまい。
ふるまい: 【振(る)舞い】 (1)ふるまうこと。動作。行動。挙動。 「勝手な―は許さない」「亭主らしい―」 (2)もてなし。接待。饗応。
ふるまい酒: 振舞い酒
ふるまい-ざけ: ―マヒ― [3] 【振(る)舞い酒】 人にふるまう酒。
ふるまい-みず: ―マヒミヅ [3] [4] 【振(る)舞い水】 暑中,通行人が自由に飲めるように,屋外などに出しておいた水。水接待。 [季] 夏。
あぶなげない: 【危なげない】 危ない様子がない。危なっかしい感じがない。 「―・く勝つ」「―・く見ていられる」
たちい-ふるまい: ―ヰ―マヒ [2] [1] 【立ち居振(る)舞い・立(ち)居振舞・起ち居振(る)舞い】 立ったり座ったりする動作に伴う,体のこなし。体の動かし方。起居動作。
たちふるまい: 【立ち振(る)舞い】 (1)起居の動作。たちいふるまい。 (2)旅立ち・門出を祝って供されるごちそう。たちぶるまい。
ふるまいざけ: 【振(る)舞い酒】 人にふるまう酒。
ふるまいみず: 【振(る)舞い水】 暑中,通行人が自由に飲めるように,屋外などに出しておいた水。水接待。﹝季﹞夏。
立居ふるまい: 身のこなし; ものごし
あぶな-あぶな: 【危な危な】 (副) あぶないと思いながら。おそるおそる。「身もふるふほど―かかり/役者論語」
あぶな: 【危な】 (形容詞「あぶなし」の語幹)