あぶみがね 意味
関連用語
あぶみがわ: 【鐙革】 「鐙釣(アブミツリ)」に同じ。
あぶみがしら: 【鐙頭】 後頭部の出っ張った頭。さいづち頭。 「頭の―なりければ/宇治拾遺 11」
あぶみがわら: 【鐙瓦】 〔形が鐙に似ていることから〕 軒丸瓦(ノキマルガワラ)の別名。
あぶみ: 【鐙】 (1)〔「足踏(アブミ)」の意〕 馬具の一。鞍(クラ)の両脇から馬の脇腹にたらし,乗り手が足を踏みかけるもの。 (2)縄ばしご状の登山用具。足場に乏しい岩壁を登る時に使う。
あぶみいた: 【足踏み板】 工事場で足場としてかけ渡した板。
あぶみぐわ: 【鐙鍬】 鐙に似た形の鍬。草取りに使う。
あぶみこつ: 【鐙骨】 耳小骨の一。内耳に最も近い小骨。音を内耳に伝える。とうこつ。
あぶみずり: 【鐙摺】 (1)播磨(ハリマ)革などで作った,簡単な障泥(アオリ)。 (2)馬の横腹の,鐙の当たる部分。また,そこにできるたこ。[和名抄] (3)当世具足の脛当(スネアテ)の鉸具(カコ)の当たる部分。かこずり。
あぶみつり: 【鐙釣】 鐙を鞍に釣る革の紐(ヒモ)。鐙革。
あぶみ綱: あぶみ形の器具; あぶみ; あぶみ骨; あぶみがね
あぶみ骨: あぶみがね; あぶみ形の器具; あぶみ綱; あぶみ
あぶみ-いた: [4] 【足踏み板】 工事場で足場としてかけ渡した板。
あぶみ-がしら: 【鐙頭】 後頭部の出っ張った頭。さいづち頭。「頭の―なりければ/宇治拾遺 11」
あぶみ-がわ: ―ガハ [0] 【鐙革】 「鐙釣(アブミツリ)」に同じ。
あぶみ-がわら: ―ガハラ [4] 【鐙瓦】 (形が鐙に似ていることから) 軒丸瓦(ノキマルガワラ)の別名。