あぶらだま 意味

発音を聞く:
  • 【油玉・油球】
    玉のようになって水の上に浮いている油。

  • あぶら-だま:    [3][0] 【油玉・油球】玉のようになって水の上に浮いている油。
  • あぶら:    【油・脂・膏】 (1)動物の組織や植物の種子あるいは石油・石炭などの鉱物から抽出される,水に溶けにくく燃えやすい物質。食用・灯火・減摩剤・燃料など多くの用途がある。 (2)特に,動植物の脂肪・油脂。一般に各種の高級脂肪酸のグリセリン-エステルからなる。 〔常温で液体のものを「油」,固体のものを「脂」,特に肉の脂肪を「膏」と書く〕 (3)活動の原動力となるもの。 「―が切れた」 (4)人の皮膚か
  • そらだまり:    【空騙り】 下心を隠し,うわべだけもっともらしく見せかけること。 「いかに猫,―なしそ/仮名草子・伊曾保物語」

例文

  1. 千葉県佐原市の大根から小見川町にかけては、中世~近世には良馬を産した「油田牧(あぶらだまき)」があり、磨墨生誕の地といわれている。

隣接する単語

  1. "あぶらすすき" 意味
  2. "あぶらすまし" 意味
  3. "あぶらずさ" 意味
  4. "あぶらずみ" 意味
  5. "あぶらぜみ" 意味
  6. "あぶらちゃせん" 意味
  7. "あぶらっこい" 意味
  8. "あぶらっ-こ・い" 意味
  9. "あぶらつき" 意味
  10. "あぶらずみ" 意味
  11. "あぶらぜみ" 意味
  12. "あぶらちゃせん" 意味
  13. "あぶらっこい" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2023 WordTech 株式会社