あぶら-つぼ 意味
- [3]
【油壺】
(1)(髪油などの)油を入れておく壺。
(2)機械の一定の位置に備えつけてある給油用の油の容器。オイル-カップ。
(3)地名(別項参照)。
関連用語
あぶらつぼ: 【油壺】 神奈川県三浦半島南西部にある,波の静かな入り江。東京大学臨海実験所・油壺験潮所・水族館・ヨット-ハーバーなどがある。 ; 【油壺】 (1)(髪油などの)油を入れておく壺。 (2)機械の一定の位置に備えつけてある給油用の油の容器。オイル-カップ。 (3)地名(別項参照)。
あぶら: 【油・脂・膏】 (1)動物の組織や植物の種子あるいは石油・石炭などの鉱物から抽出される,水に溶けにくく燃えやすい物質。食用・灯火・減摩剤・燃料など多くの用途がある。 (2)特に,動植物の脂肪・油脂。一般に各種の高級脂肪酸のグリセリン-エステルからなる。 〔常温で液体のものを「油」,固体のものを「脂」,特に肉の脂肪を「膏」と書く〕 (3)活動の原動力となるもの。 「―が切れた」 (4
つぼあぶみ: 【壺鐙】 先端の壺状になった部分に足先を入れる鐙。踵(カカト)をかける部分は無い。古墳時代から平安時代まで行われたが,平安後期,舌長鐙(シタナガアブミ)が現れてから衰退。
つぼ-あぶみ: [3] 【壺鐙】 先端の壺状になった部分に足先を入れる鐙。踵(カカト)をかける部分は無い。古墳時代から平安時代まで行われたが,平安後期,舌長鐙(シタナガアブミ)が現れてから衰退。
あげあぶら: 【揚(げ)油】 揚げ物に使う食用油。大豆油・菜種油・ごま油など。
あげ-あぶら: [3] 【揚(げ)油】 揚げ物に使う食用油。大豆油・菜種油・ごま油など。
あぶらあか: 【油垢・脂垢】 脂肪分がしみついた衣服の垢。
あぶらあげ: 【油揚(げ)】 (1)豆腐を薄く切って油で揚げた食品。あぶらげ。あげ。揚げ豆腐。 (2)油で揚げること。
あぶらあし: 【脂足】 脂肪の分泌が多く,足の裏があぶらぎっている足。
あぶらあせ: 【脂汗・膏汗】 (1)苦しい時などに出る,脂肪分のまじった汗。 「―を流す」 (2)暑い時,じっとりと体ににじみ出る汗。
あぶらいし: 【油石】 (1)灰黒色でつやのある滑らかな石。 (2)米の中にまざっている黄色の小石。 (3)石炭の異名。
あぶらいろ: 【油色】 菜種油の色。赤みがかった黄色で,すきとおった感じの色。
あぶらうり: 【油売り】 (1)灯火用の油を売り歩いた行商人。 (2)怠け者。
あぶらえ: 【油絵】 西洋絵画の一種。油絵の具で,木の板やカンバスなどに描いた絵。
あぶらかす: 【油糟】 俳諧論書。長頭丸(チヨウズマル)(松永貞徳)著。1643年刊。「新増犬筑波集」の上巻。「犬筑波集」の前句を借り,自派の付句の方法を示したもの。巻末の俳諧式目和歌十首の精神は,後続の俳諧式目の基礎をなした。 ; 【油粕・油糟】 (1)大豆・菜種などから油分をしぼり取った残りかす。飼料・肥料とする。 (2)書名(別項参照)。