あぶら-ねんしょうき 意味
関連用語
あぶらねんしょうき: 【油燃焼器】 ⇒オイル-バーナー
あぶら-しょう: ―シヤウ [0] 【脂性】 皮膚にあぶら気の多い体質。 荒れ性
あぶらしょう: 【脂性】 皮膚にあぶら気の多い体質。 ⇔荒れ性
あぶら-しょうじ: ―シヤウ― [4] 【油障子】 油をひいた紙を用いた障子。雨のかかる所に使う。雨障子(アマシヨウジ)。
あぶらしょうじ: 【油障子】 油をひいた紙を用いた障子。雨のかかる所に使う。雨障子(アマシヨウジ)。
ねんしょう: 【年少】 年齢が少ないこと。若いこと。幼いこと。また,そのさま。 ⇔年長 「―者」「―の子」「幼稚園の―組」 ; 【年商】 一年間の総売上高。
さい-ねんしょう: ―ネンセウ [3] 【最年少】 ある集団の中で,最も年齢が若いこと。
ねんしょうろ: 【燃焼炉】 元素分析において,有機化合物の燃焼に用いる炉。
ねんしょう-しつ: ―セウ― [3] 【燃焼室】 (1) ボイラーや加熱炉などで,燃料を燃焼させるために設けた部分。 (2) 内燃機関で,シリンダー・シリンダー-ヘッドおよびピストンの上面で囲まれた部分。
ねんしょう-ねつ: ―セウ― [3] 【燃焼熱】 物質が酸素と化合して完全燃焼したときに発生する熱量。普通,物質の1モルまたは1グラム当たりの熱量で表す。
ねんしょう-ろ: ―セウ― [3] 【燃焼炉】 元素分析において,有機化合物の燃焼に用いる炉。
かんしょうき: 【緩衝器】 ⇒緩衝装置(カンシヨウソウチ)
ちょうじ-あぶら: チヤウ― [4] 【丁子油】 ちょうじゆ
きしょうきねんび: 【気象記念日】 六月一日。1875年同日に東京で気象観測が始められた日を記念して名付けた。気象庁の創立記念日としている。
ねんねんしょうみょう: 【念念称名】 〔仏〕 〔唐の善導の「般舟讃(ハンジユウサン)」にある句〕 一瞬も休むひまなく,一心に阿弥陀仏の名号を唱えること。