あほうばらい 意味

発音を聞く:
  • 【阿房払い】
    江戸時代,武士の刀をとりあげ,または丸裸にして追放する刑。

関連用語

        あほう-ばらい:    アハウバラヒ [4] 【阿房払い】 江戸時代,武士の刀をとりあげ,または丸裸にして追放する刑。
        ろうばらい:    【牢払い】 江戸時代,囚人を釈放すること。将軍家の法事の際,軽罪の囚人は釈放された。また,牢で出火などの変事の際,一時囚人を解放したこと。
        あほう:    【阿呆・阿房】 〔近世以降「あほ」とも。「阿呆」「阿房」は当て字〕 (1)愚かなさま。また,愚かな行動,愚かな人。ばか。 「―な奴」「―なことをする」「―を言う」 (2)人をののしっていう語。ばか。たわけ。 「この―め」 ﹛派生﹜——さ(名) ――に付ける薬なし 愚かな者を教え導く方法はない。ばかに付ける薬はない。 ――の三杯汁(サンバイジル) 汁を三杯も飲むのは作法知らず
        らくちゅうばらい:    【洛中払い】 江戸幕府の刑罰の一。京都より追放し,市内に居住させないもの。
        ようきゅうばらいよきん:    【要求払預金】 ⇒通貨性預金
        あほうぐち:    【阿呆口】 ばかげたことを言うこと。 「よい酒飲んで―たたき/浮世草子・好色万金丹」
        あほうづら:    【阿呆面】 愚かな顔つき。まのぬけた顔つき。馬鹿面。
        あほうどり:    【信天翁・阿房鳥】 (1)ミズナギドリ目アホウドリ科の海鳥の総称。海鳥としては最大。北半球ではアホウドリ・コアホウドリ・クロアシアホウドリの三種が生息する。いずれも太平洋の小島で集団繁殖する。アルバトロス。 (2)アホウドリ{(1)}の一種。体は白色で,翼と尾は黒色。全長約1メートル。体重約7キログラム内外,翼を開くと3メートルに達する。伊豆諸島の鳥島および尖閣列島でのみ繁殖する。羽毛業者
        あほう-くさ・い:    アハウ― [5] 【阿呆臭い】 (形) ばからしい。ばかくさい。あほくさい。「そんな―・いこと,だれがするものか」
        あほう-ぐち:    アハウ― 【阿呆口】 ばかげたことを言うこと。「よい酒飲んで―たたき/浮世草子・好色万金丹」
        あほう-づら:    アハウ― [0] 【阿呆面】 愚かな顔つき。まのぬけた顔つき。馬鹿面。
        あほう-どり:    アハウ― [2] 【信天翁・阿房鳥】 (1) ミズナギドリ目アホウドリ科の海鳥の総称。海鳥としては最大。北半球ではアホウドリ・コアホウドリ・クロアシアホウドリの三種が生息する。いずれも太平洋の小島で集団繁殖する。アルバトロス。 (2) アホウドリ{ (1) }の一種。体は白色で,翼と尾は黒色。全長約1メートル。体重約7キログラム内外,翼を開くと3メートルに達する。伊豆諸島の鳥島お
        うばら:    【茨・荊棘】 いばら。うまら。 「からたちの―刈りそけ倉立てむ/万葉 3832」 ; 【姥等】 近世,京都で歳末に白木綿で顔を隠し,赤前垂れをかけ,籠(カゴ)を持って各戸を訪ねて物乞(モノゴ)いをした女乞食。老女に多かった。
        あほうくさい:    【阿呆臭い】 ばからしい。ばかくさい。あほくさい。 「そんな―・いこと,だれがするものか」
        こあほうどり:    【小信天翁】 ミズナギドリ目アホウドリ科の鳥。アホウドリよりやや小形。体と翼下面は白色で,背と翼上面は黒色。冬はハワイ・小笠原などの亜熱帯の島々で集団繁殖し,夏に日本近海でよく見られる。

隣接する単語

  1. "あほう" 意味
  2. "あほうくさい" 意味
  3. "あほうぐち" 意味
  4. "あほうづら" 意味
  5. "あほうどり" 意味
  6. "あほう-くさ・い" 意味
  7. "あほう-ぐち" 意味
  8. "あほう-づら" 意味
  9. "あほう-どり" 意味
  10. "あほうづら" 意味
  11. "あほうどり" 意味
  12. "あほう-くさ・い" 意味
  13. "あほう-ぐち" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社