あまからい 意味

発音を聞く:
  • 【甘辛い】
    砂糖と醤油のまじり合った味である。
    「―・く煮る」
    ﹛派生﹜——さ(名)

関連用語

        あまから:    【甘辛】 甘みと辛みとがまじった味であること。特に,砂糖と醤油で味付けをしたもの。
        あまからに:    【甘辛煮】 料理の材料を砂糖と醤油で甘辛く煮る調理法。煮汁がなくなるまで煮つめる。
        あまから-に:     [0] 【甘辛煮】 料理の材料を砂糖と醤油で甘辛く煮る調理法。煮汁がなくなるまで煮つめる。
        あまからせんべい:    【甘辛煎餅】 (1)砂糖醤油を塗った煎餅。 (2)塩煎餅に砂糖の衣をつけたもの。
        あまから-せんべい:     [5] 【甘辛煎餅】 (1) 砂糖醤油を塗った煎餅。 (2) 塩煎餅に砂糖の衣をつけたもの。
        まか-から:     【摩訶迦羅】 大黒天のこと。
        あまかける:    【天翔る】 〔「あまがける」とも〕 大空をかけめぐる。主として神や人の霊についていう。 「ひさかたの天のみ空ゆ―・り見渡したまひ/万葉 894」
        あまかす:    【甘粕・甘糟】 固練りの甘酒。
        あまかぜ:    【雨風】 雨を降らせそうな湿った風。また,雨をともなった風。
        あまかぞう:    【天数ふ】 「そらかぞう」の異訓。
        あまかわ:    【雨皮】 〔「あまがわ」とも〕 (1)雨天の際,牛車(ギツシヤ)・輿(コシ)などにかけた覆い。表は練絹(ネリギヌ)で油をひき,裏は生絹で製した。 「―張りたる車さしよせ/蜻蛉(上)」 (2)厚紙に桐油(トウユ)をひいて製した雨具。修験者が用いた。 「笈の上には―肩箱取りつけて/謡曲・安宅」 ; 【天川】 マカオ(澳門)の日本における古名。阿媽港(アマコウ)。 ; 【甘皮】
        あま-から:     [0] 【甘辛】 甘みと辛みとがまじった味であること。特に,砂糖と醤油で味付けをしたもの。
        あたまから:    【頭から】 初めから。のっけから。てんから。 「―きめつける」
        ちから-まかせ:     [4] 【力任せ】 (名・形動) あるかぎりの力で事をなす・こと(さま)。「―に殴る」「―に引っ張る」
        まかから:    【摩訶迦羅】 大黒天のこと。

隣接する単語

  1. "あまかすじけん" 意味
  2. "あまかす-じけん" 意味
  3. "あまかぜ" 意味
  4. "あまかぞう" 意味
  5. "あまから" 意味
  6. "あまからせんべい" 意味
  7. "あまからに" 意味
  8. "あまから-せんべい" 意味
  9. "あまから-に" 意味
  10. "あまかぞう" 意味
  11. "あまから" 意味
  12. "あまからせんべい" 意味
  13. "あまからに" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社