あまぎらす 意味

発音を聞く:
  • 【天霧らす】
    〔「あまぎる」の他動詞形〕
    空を一面に曇らせる。
    「―・し降り来る雪の消ぬべく思ほゆ/万葉 2340」

関連用語

        あまぎらう:    【天霧らふ】 〔動詞「あまぎる」の未然形に,継続の助動詞「ふ」が付いたもの〕 空一面に曇る。 「―ひ日方吹くらし水茎の/万葉 1231」
        まぎらす:    【紛らす】 (1)他のものと混同させて,それとわからないようにする。まぎれさせる。 「悲しみを笑いで―・す」「話を―・す」 (2)他のことに気持ちを向けて,悩みなどを忘れる。 「退屈を読書で―・す」「憂さを―・す」 ‖可能‖ まぎらせる
        いいまぎらす:    【言(い)紛らす】 話題をすり替えたり,ごまかしたりして追及を逃れる。 「夢の話に―・した」
        言いまぎらす:    言いぬける
        まぎら:    【紛ら】 まぎらわすこと。ごまかし。 「ふとんかぶつて行くふりも涙くろめし―なり/浄瑠璃・重井筒(中)」
        いい-まぎら・す:    イヒ― [5] 【言(い)紛らす】 (動サ五 [四] ) 話題をすり替えたり,ごまかしたりして追及を逃れる。「夢の話に―・した」
        まぎらかす:    【紛らかす】 まぎれるようにする。まぎらす。 「歌ヲ歌ッテ心配ヲ―・ス/ヘボン」
        まぎらせる:    【紛らせる】 「まぎらす(紛)」の下一段化。 「気を―・せる」
        まぎらわす:    【紛らわす】 (1)それとわからないようにする。まぎらす。 「笑いに―・す」 (2)心を他の事に向けて,気をそらす。まぎらす。 「さびしさを―・す」 (3)とりつくろって目立たないようにする。 「柱がくれに居隠れて涙を―・し給ふさま/源氏(須磨)」
        まぎらわ・す:    マギラハス [4] 【紛らわす】 (動サ五 [四] ) (1) それとわからないようにする。まぎらす。「笑いに―・す」 (2) 心を他の事に向けて,気をそらす。まぎらす。「さびしさを―・す」 (3) とりつくろって目立たないようにする。「柱がくれに居隠れて涙を―・し給ふさま/源氏(須磨)」
        まぎら・す:     [3] 【紛らす】 (動サ五 [四] ) (1) 他のものと混同させて,それとわからないようにする。まぎれさせる。「悲しみを笑いで―・す」「話を―・す」 (2) 他のことに気持ちを向けて,悩みなどを忘れる。「退屈を読書で―・す」「憂さを―・す」 [可能] まぎらせる
        まぎら・せる:     [4] 【紛らせる】 (動サ下一) 「まぎらす(紛)」の下一段化。「気を―・せる」
        まぎら-か・す:     [4] 【紛らかす】 (動サ五 [四] ) まぎれるようにする。まぎらす。「歌ヲ歌ッテ心配ヲ―・ス/ヘボン」
        あまぎ:    【天城】 鹿児島県大島郡の町。徳之島の北西部を占める。空港が立地し,観光客の玄関口。 ; 【甘木】 福岡県中部の市。近世,豊後街道の宿場町・市場町として発展。北東部の秋月は黒田氏の城下町。 ; 【雨着】 雨でぬれるのを防ぐため衣服の上に着るもの。雨ガッパ・レーン-コートなど。
        いい-まぎらわ・す:    イヒマギラハス [6] 【言(い)紛らわす】 (動サ五 [四] ) (1) 「いいまぎらす」に同じ。 (2) 他人の話に口を出してじゃまをする。「さかしらにいらへうちしてこと人どもの―・す人いとにくし/枕草子(三一四・能因本)」

隣接する単語

  1. "あまぎさん" 意味
  2. "あまぎとうげ" 意味
  3. "あまぎぬ" 意味
  4. "あまぎみ" 意味
  5. "あまぎらう" 意味
  6. "あまぎり" 意味
  7. "あまぎる" 意味
  8. "あまぎ-さん" 意味
  9. "あまぎ-とうげ" 意味
  10. "あまぎみ" 意味
  11. "あまぎらう" 意味
  12. "あまぎり" 意味
  13. "あまぎる" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社