あまくさいし 意味

発音を聞く:
  • 【天草石】
    天草下島の西海岸地方に産する良質の陶石。流紋岩が熱水変質をうけてできたもの。主成分は石英。絹雲母・カオリン・長石を伴う。白色緻密で,白色磁器・高圧碍子(ガイシ)などに利用。茶碗石。天草陶石。

関連用語

        あまくさ-いし:     [4] 【天草石】 天草下島の西海岸地方に産する良質の陶石。流紋岩が熱水変質をうけてできたもの。主成分は石英。絹雲母・カオリン・長石を伴う。白色緻密で,白色磁器・高圧碍子(ガイシ)などに利用。茶碗石。天草陶石。
        あまくさいっき:    【天草一揆】 ⇒島原(シマバラ)の乱(ラン)
        あまくさ:    【天草】 「天草諸島」の略。 ; 【甘草】 植物カンゾウの異名。
        あまくさ-ばん:     [0] 【天草版】 キリシタン版の一。文禄・慶長(1592-1615)頃,イエズス会士が天草で印刷した活字版の本。ローマ字書きのものが多く,当時の口語資料として貴重。「伊曾保物語」「平家物語」など。天草本。
        あまくさばん:    【天草版】 キリシタン版の一。文禄・慶長(1592-1615)頃,イエズス会士が天草で印刷した活字版の本。ローマ字書きのものが多く,当時の口語資料として貴重。「伊曾保物語」「平家物語」など。天草本。
        あまくさ-いっき:     【天草一揆】 島原
        あまくさ-しろう:    ―シラウ 【天草四郎】 (1621-1638) 本名益田時貞。小西行長の臣益田甚兵衛好次の子という。島原の乱で,一六歳にして首領に擁立される。幕府軍に抗戦し,島原の原城に籠城九〇日にして敗死。
        あまくさ-の-らん:     【天草の乱】 島原
        あまくさごきょう:    【天草五橋】 宇土(ウト)半島・大矢野島・永浦島・池島・前島・天草上島を結ぶ五つの橋。九州本土と天草諸島を連絡する。1966年(昭和41)完成。
        あまくさしょとう:    【天草諸島】 熊本県南西部,天草上島・下島を主島とし大小約一一〇からなる島々。キリシタンの遺跡が多い。九州本土と天草五橋により結ばれる。
        あまくさしろう:    【天草四郎】 (1621-1638) 本名益田時貞。小西行長の臣益田甚兵衛好次の子という。島原の乱で,一六歳にして首領に擁立される。幕府軍に抗戦し,島原の原城に籠城九〇日にして敗死。
        あまくさとうせき:    【天草陶石】 「天草石」に同じ。
        あまくさのらん:    【天草の乱】 ⇒島原(シマバラ)の乱(ラン)
        あまくさ-ごきょう:    ―ケウ 【天草五橋】 宇土(ウト)半島・大矢野島・永浦島・池島・前島・天草上島を結ぶ五つの橋。九州本土と天草諸島を連絡する。1966年(昭和41)完成。
        あまくさ-しょとう:    ―タウ 【天草諸島】 熊本県南西部,天草上島・下島を主島とし大小約一一〇からなる島々。キリシタンの遺跡が多い。九州本土と天草五橋により結ばれる。

隣接する単語

  1. "あまぎ-さん" 意味
  2. "あまぎ-とうげ" 意味
  3. "あまく" 意味
  4. "あまくこん" 意味
  5. "あまくさ" 意味
  6. "あまくさいっき" 意味
  7. "あまくさごきょう" 意味
  8. "あまくさしょとう" 意味
  9. "あまくさしろう" 意味
  10. "あまくこん" 意味
  11. "あまくさ" 意味
  12. "あまくさいっき" 意味
  13. "あまくさごきょう" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社