あまこう 意味
例文
- 地元での略称は奄高(あまこう)。
- 由来は尼崎に住んでいる子供の事を『尼っ子』と呼んでいた事と尼崎市交通局の略称で『尼交(あまこう)』から来ている。
- 兵庫県道235号阿万港線(ひょうごけんどう235ごうあまこうせん)は南あわじ市阿万港と南あわじ市阿万西町を結ぶ一般県道である。
関連用語
あまこ: 【尼子】 姓氏の一。
あまこと-うた: 【天語歌】 あまがたりうた
まこう: 【馬公】 台湾海峡にある澎湖(ホウコ)諸島の中心都市。
あまことうた: 【天語歌】 ⇒あまがたりうた(天語歌)
あまこ-かつひさ: 【尼子勝久】 (1553-1578) 戦国時代の武将。尼子氏再興のため,遺臣山中鹿之介らに擁立されて毛利氏と戦ったが,毛利軍に攻囲されて自刃。
あまこ-つねひさ: 【尼子経久】 (1458-1541) 戦国時代の武将。出雲守護代。山陽一帯に勢力を伸ばしたが,大内義興およびそれに与(クミ)した毛利元就によって拡大を阻止された。
あまこ-はるひさ: 【尼子晴久】 (1514-1562) 戦国時代の大名。経久の孫。大内・毛利両軍をよく制し,山陰一帯を制圧,尼子氏の勢威を再興した。
あまこかつひさ: 【尼子勝久】 (1553-1578) 戦国時代の武将。尼子氏再興のため,遺臣山中鹿之介らに擁立されて毛利氏と戦ったが,毛利軍に攻囲されて自刃。
あまこつねひさ: 【尼子経久】 (1458-1541) 戦国時代の武将。出雲守護代。山陽一帯に勢力を伸ばしたが,大内義興およびそれに与(クミ)した毛利元就によって拡大を阻止された。
あまこはるひさ: 【尼子晴久】 (1514-1562) 戦国時代の大名。経久の孫。大内・毛利両軍をよく制し,山陰一帯を制圧,尼子氏の勢威を再興した。
あまこ-じゅうゆうし: ―ジフ― 【尼子十勇士】 尼子氏の遺臣で,勝久を擁立し尼子家再興に活躍したという一〇人の勇士。山中鹿之介・秋宅庵之介・横道兵庫之介・早川鮎之介・尤道理之介・寺本生死之介・植田早稲之介・深田泥之介・藪中荊之介・小倉鼠之介。
やまこうばし: 【山香ばし】 クスノキ科の落葉低木。山地に自生する。高さ約5メートル。樹皮は茶灰色。葉は長楕円形で両端がとがり,裏面は帯白色。雌雄異株。早春,黄緑色の小花を開き,果実は小球形で秋に黒く熟す。
あまこじゅうゆうし: 【尼子十勇士】 尼子氏の遺臣で,勝久を擁立し尼子家再興に活躍したという一〇人の勇士。山中鹿之介・秋宅庵之介・横道兵庫之介・早川鮎之介・尤道理之介・寺本生死之介・植田早稲之介・深田泥之介・藪中荊之介・小倉鼠之介。
くまこうはちこう ③-: 【熊公八公】 〔東京落語に登場する庶民の典型の二人の名から〕 どこにでもいる,一般的な人。熊さん八つあん。
くまこう-はちこう: [3] - [3] 【熊公八公】 (東京落語に登場する庶民の典型の二人の名から) どこにでもいる,一般的な人。熊さん八つあん。