あまたかえり 意味

発音を聞く:
  • 【数多返り】
    〔「かえり」は回数の意〕
    何度も。何回も。
    「御文は明くる日ごとに,―づつ奉らせ給ふ/源氏(総角)」

関連用語

        あまた-かえり:    ―カヘリ 【数多返り】 (副) (「かえり」は回数の意) 何度も。何回も。「御文は明くる日ごとに,―づつ奉らせ給ふ/源氏(総角)」
        あまたかけ:    【数多掛け】 いくつもの荷。多くの荷物。 「御衣櫃(ミゾビツ)―さぶらはす/源氏(明石)」
        あまた:    【数多・許多】 (名詞的にも用いる) (1)数が多いさま。たくさん。多数。 「―の尊い犠牲者を出した」「女御・更衣―さぶらひけるなかに/源氏(桐壺)」 (2)程度がはなはだしいさま。たいへん。非常に。 「たぶてにも投げ越しつべき天の川隔てればかも―すべなき/万葉 1522」 〔「あまる」「あます」などの語幹と同じ語源の「あま」に接尾語「た」の付いたものという〕
        かえり:    【反り】 〔「かえり(返)」と同源〕 ※一※ ③ (名) (1)うらがえること。くつがえること。 (2)「反(カエ)り角(ヅノ)」に同じ。 ※二※ (接尾) 助数詞。数や数の不定を表す和語に付いて,回数を表すのに用いる。たび。回。 「いまひと―われにいひて聞かせよ/更級」 ――をさ・す 鳥が首を羽の下に入れたり,背につけたりして寝る。 「右のつばさに―・し/仮名草子・伊曾保
        あまたたび:    【数多度】 何度も。何回も。 「公子は―人を馳せて/即興詩人(鴎外)」
        あまたらす:    【天足らす】 大空に満ちておられる。 「大君の御寿(ミイノチ)は長く―したり/万葉 147」 →たらす
        あまたるい:    【甘たるい】 「あまったるい」に同じ。 「―・い金玉糖/門(漱石)」
        あまたれる:    【甘たれる】 「あまったれる」に同じ。
        あまた-かけ:     【数多掛け】 いくつもの荷。多くの荷物。「御衣櫃(ミゾビツ)―さぶらはす/源氏(明石)」
        あまた-くだり:     【数多領】 装束などの多くのそろい。「―いと清らにしたて給へるを/源氏(乙女)」
        あまた-たび:     【数多度】 (副) 何度も。何回も。「公子は―人を馳せて/即興詩人(鴎外)」
        あまた-ところ:     【数多所】 (1) 多くの所。数か所。「―もありき給はず/源氏(紅葉賀)」 (2) 多くの人。「そのはらに宮たち―おはします/大鏡(兼通)」
        あかえり:    【赤襟】 (1)赤いえり。赤い半襟。 (2)〔赤い半襟をかけたことから〕 年若い芸者。半玉(ハンギヨク)。
        いきかえり:    【行き帰り】 「ゆきかえり」に同じ。 「学校への―」
        いき-かえり:    ―カヘリ [0] 【行き帰り】 (名)スル 「ゆきかえり」に同じ。「学校への―」

隣接する単語

  1. "あまそぎ" 意味
  2. "あまそそぎ" 意味
  3. "あまそそる" 意味
  4. "あまぞら" 意味
  5. "あまた" 意味
  6. "あまたかけ" 意味
  7. "あまたくだり" 意味
  8. "あまたたび" 意味
  9. "あまたところ" 意味
  10. "あまぞら" 意味
  11. "あまた" 意味
  12. "あまたかけ" 意味
  13. "あまたくだり" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社