あまてる-かみ 意味

発音を聞く:
  • 【天照神】
    天照大神(アマテラスオオミカミ)の別名。

関連用語

        あまてるかみ:    【天照神】 天照大神(アマテラスオオミカミ)の別名。
        あまてる:    【天照る】 天にあって輝く。空で照る。 「ひさかたの―・る月は神代にか/万葉 1080」
        あまてるや:    【天照るや】 「日」にかかる。 「―日の異(ケ)に干し/万葉 3886」
        あまてる-や:     【天照るや】 (枕詞) 「日」にかかる。「―日の異(ケ)に干し/万葉 3886」
        あまてらすおおみかみ:    【天照大神・天照大御神】 記紀神話の神。女神。伊弉諾尊(イザナキノミコト)の子。太陽の神格化。皇室の祖神。伊勢の皇大神宮に主神としてまつられる。天照神(アマテルカミ)。大日孁尊(オオヒルメノミコト)。大日孁貴(オオヒルメノムチ)。
        あまてらす-おおみかみ:    ―オホミカミ 【天照大神・天照大御神】 記紀神話の神。女神。伊弉諾尊(イザナキノミコト)の子。太陽の神格化。皇室の祖神。伊勢の皇大神宮に主神としてまつられる。天照神(アマテルカミ)。大日孁尊(オオヒルメノミコト)。大日孁貴(オオヒルメノムチ)。
        あまてらす:    【天照らす】 〔「す」は尊敬の助動詞〕 (1)天に照り輝いておいでになる。 「―す神の御代より/万葉 4125」 (2)天下をお治めになる。 「平けく安らけく―し治めきこしめす故は/三代実録(天慶四宣命)」
        あま-の-まてがた:     【海人のまてがた】 海人が干潟でマテ貝を取る意とも,海人が製塩のため,両手・両肩を用いて潮水を汲(ク)み入れる意ともいう。「いとまなみ」「かき集(ツ)む」「待て」などの前におかれる語。「伊勢の海の―暇(イトマ)なみ/後撰(恋五)」 まてがた
        あまのまてがた:    【海人のまてがた】 海人が干潟でマテ貝を取る意とも,海人が製塩のため,両手・両肩を用いて潮水を汲(ク)み入れる意ともいう。 「いとまなみ」「かき集(ツ)む」「待て」などの前におかれる語。「伊勢の海の―暇(イトマ)なみ/後撰(恋五)」 →まてがた
        あまつかみ:    【天つ神】 天上界にいる神。また,天から下った神。 →国つ神
        あまつ-かみ:     【天つ神】 天上界にいる神。また,天から下った神。 国つ神
        まて:    【真手・全手】 両手。左右の手。 「御手洗(ミタラシ)に若菜濯ぎて宮人の―に捧げて御戸開くめる/山家(百首)」 ; 【馬蛤・馬刀・蟶】 マテガイの別名。﹝季﹞春。 ; 実直なさま。律儀なさま。まてい。 「田植歌―なる顔の歌ひ出し(重行)/続猿蓑」
        こと-あまつかみ:     【別天つ神】 「古事記」神統譜で,天つ神の中の別格の神。天地開闢(カイビヤク)の時出現した,天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)・高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)・神産巣日神(カミムスヒノカミ)・宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジノカミ)・天之常立神(アマノトコタチノカミ)の五神。
        あまつ-かみ-の-よごと:     【天つ神の寿詞】 天つ神が天皇を祝福する詞。即位の日,中臣(ナカトミ)氏がこれをよむのがならわしであった。中臣の寿詞。
        ことあまつかみ:    【別天つ神】 「古事記」神統譜で,天つ神の中の別格の神。天地開闢(カイビヤク)の時出現した,天之御中主神(アマノミナカヌシノカミ)・高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)・神産巣日神(カミムスヒノカミ)・宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジノカミ)・天之常立神(アマノトコタチノカミ)の五神。

隣接する単語

  1. "あまてらすおおみかみ" 意味
  2. "あまてらす-おおみかみ" 意味
  3. "あまてる" 意味
  4. "あまてるかみ" 意味
  5. "あまてるや" 意味
  6. "あまてる-や" 意味
  7. "あまでら" 意味
  8. "あまでらごさん" 意味
  9. "あまでら-ごさん" 意味
  10. "あまてるかみ" 意味
  11. "あまてるや" 意味
  12. "あまてる-や" 意味
  13. "あまでら" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社