あまに-ゆ 意味

発音を聞く:
  • [0]
    【亜麻仁油】

    アマの種子から得られる乾性油。リノレン酸・リノール酸・オレイン酸などの不飽和脂肪酸を主成分として含む混合グリセリド。塗料・リノリウム・印刷インク・油布・軟石鹸(ナンセツケン)などの原料とする。

関連用語

        あまに:    【亜麻仁】 アマの種子。亜麻子。 →亜麻 ; 【甘煮】 甘く味付けして,煮ること。また,その食べ物。 「小魚の―」
        あま・ゆ:     【甘ゆ】 (動ヤ下二) あまえる
        あまにゅう:    【甘にゅう】 山地に生えるセリ科の大形多年草。高さ2~3メートル。夏,白色五弁の小花を多数つける。果実は7ミリメートルほどの楕円形。茎は甘みがあり,食用。
        あまにゆ:    【亜麻仁油】 アマの種子から得られる乾性油。リノレン酸・リノール酸・オレイン酸などの不飽和脂肪酸を主成分として含む混合グリセリド。塗料・リノリウム・印刷インク・油布・軟石鹸(ナンセツケン)などの原料とする。
        あまにゅうどう:    【尼入道】 在家のまま髪を剃(ソ)り仏門に入った女性。尼女房。
        まに:    【摩尼】 〔梵 maṇi「珠」「如意」の意〕 (1)玉。神秘的な力をもつ玉。摩尼珠。摩尼宝珠。 (2)竜王あるいは摩竭魚(マカツギヨ)の脳中にあるとも,仏の骨の変化したものともいわれる玉。これを得ればどんな願いもかなうという。如意宝珠。
        まにまに:    【随に】 (1)事の成り行きに従うさま。ままに。まにま。 「波の―漂う」「風の―花びらが舞う」 (2)ある事柄とともに別の事柄が進行しているさま。 「かくあるをみつつこぎゆく―,山も海もみな暮れ/土左」
        :    (1)五十音図ヤ行第三段の仮名。硬口蓋と前舌との間を狭めて発する半母音と後舌の狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「ゆ」は「由」の草体。片仮名「ユ」は「由」の末二画の変形。 ; 【弓】 ゆみ。他の語と複合して用いる。 「―がけ」「―はず」「―づか」「―づる」 ; 【湯】 (1)水を煮えたたせて熱くしたもの。 「―ざまし」「鉄瓶の―がたぎっている」 (2)入浴するため,あた
        あま:    【天】 「あめ(天)」に同じ。多く助詞「つ」あるいは「の」を介して他の語を修飾し,また直接複合語をつくるときの形。 「―の白雲見れど飽かぬかも/万葉 3602」 ; 【海人・蜑】 魚介をとったり,藻塩を焼いたりするのを業とする者。漁師。古くは海部(アマベ)に属した。あまびと。いさりびと。 「―の釣舟/古今(羇旅)」 ; 【亜麻】 アマ科の一年草。中央アジア原産。高さ約1メ
        いまに:    【今に】 (1)近い将来。そのうち。 「―わかるだろう」「―見ていろ」 (2)今になってもなお。いまだに。下に打ち消しの語を伴うことが多い。 「―,その恩忘れ侍らねど/源氏(帚木)」
        うまに:    【旨煮・甘煮】 煮物の一。芋・筍(タケノコ)・人参(ニンジン)などの根菜類や魚介類を味醂(ミリン)・砂糖・醤油などで煮詰めて照りを出したもの。照り煮。
        すまに:    休むことなく。 「戯奴(ワケ)がため我(ア)が手も―春の野に抜ける茅花(ツバナ)そ召して肥えませ/万葉 1460」
        たまに:    【偶に】 まれに。思い出したように。たまには。 「―やって来る」 →たま(偶・適)
        はまに:    はまで
        ふと-まに:     [0] 【太占】 古代の占いの一種。鹿の肩甲骨を焼き,骨のひび割れの形によって吉凶を判断する。「天つ神の命(ミコト)以ちて,―に卜相(ウラナ)ひて/古事記(上)」

隣接する単語

  1. "あまなつ" 意味
  2. "あまに" 意味
  3. "あまにゅう" 意味
  4. "あまにゅうどう" 意味
  5. "あまにゆ" 意味
  6. "あまぬま" 意味
  7. "あまぬましゅんいち" 意味
  8. "あまぬま-しゅんいち" 意味
  9. "あまねく" 意味
  10. "あまにゅうどう" 意味
  11. "あまにゆ" 意味
  12. "あまぬま" 意味
  13. "あまぬましゅんいち" 意味
パソコン版で見る

著作権 © 2024 WordTech 株式会社